2002 Fiscal Year Annual Research Report
内湾養殖場における底層貧酸素水の湧昇予知システムの開発
Project/Area Number |
13556030
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
松山 優治 東京水産大学, 水産学部, 教授 (00092594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 高志 日油技研工業株式会社, 開発部長
北出 裕二郎 東京水産大学, 水産学部, 助手 (50281001)
石丸 隆 東京水産大学, 水産学部, 教授 (90114371)
杉山 正憲 沼津市内浦漁業共同組合, 係長
|
Keywords | 沿岸湧昇 / 底層酸素水 / 酸素欠乏 / 水質計 / リアルタイム・モニタリング / 予知システム / E-mail / 警報システム |
Research Abstract |
本研究では、内湾養殖場における魚類の大量斃死を最小限に抑えるための予報システムを開発し、広く漁業関係者に使用されるよう簡便な方法を確立することを目的としている。システム開発は順調に進み、2001年(平成13年)夏より現場での実験を開始している。沼津市内浦漁業協同組合の養殖場の10m深にセンサーを沈めて、10分ごとに、日付、時刻、pH、伝導率、濁度、酸素濃度、水温、水深、塩分濃度、ORP、内部圧力、内部温度、太陽電池容量をE-mailで送信し、すでに1年半にわたり順調に機能している。通信は順調であったが、夏季にセンサーへの生物付着が多く、溶存酸素量、濁度、塩分などに影響が現われている。その解決策として、(1)現実の湧昇予測が緊急課題であり、これに対応するため、水温と酸素量の相関の高いことを活用し、多層水温センサーを開発すること(2)生物付着の問題を解決するための技術的な方策を考えるべきこと、の2点であった。平成14年年度は、4月に2km離れた他点にもう1台配置し水質計測と多層水温計測を同時に観測することが可能になり、7月から周辺でのADCPによる流況変化の観測を加えて、予知精度の向上を図った。送信システムの開発、データ転送、機器の耐久性、多層水温計に依る海況変動の把握に成功し、漁業者からのリアルタイムでのデータ要望が急増している。この成功をさらに発展させるために最終年度は生物付着防止に挑戦する。環境保全を配慮した方法を開発するよう努力し、現在、観測直前にセンサーの洗浄を行う方法を考案中である。観測結果から特筆すべきものとして、(1)2002年8月の高温時に5m深で29℃を越えることがあり、投餌を控えて大量斃死を免れた、(2)水温下降時の11月から3月に黒潮流路の接近により、3〜5℃急激に上昇することがあったが、前もっての通報により被害を免れた。
|
-
[Publications] 北出裕二郎, 高橋静, 吉田次郎, 松山優治: "小さな矩形湾における内部性静振のエネルギー減衰過程"日本海洋学会和文誌「海の研究」. 11(2). 259-271 (2002)
-
[Publications] Kitade Y., M.Matsuyama: "Semidiurnal Internal Tide Observed Over Ohmuro-Dashi, the Northern Part of the Izu Ridge"Deep-Sea-Research Part I. 49. 1309-1320 (2002)
-
[Publications] 川村有二, 北出裕二郎, 松山優治: "駿河湾奥部の内浦湾における半日周期内部潮汐の鉛直構造"日本海洋学会和文誌「海の研究」. 11. 461-471 (2002)
-
[Publications] 菰田順, 松山優治: "移流項の差分化にUTOPIAを用いた数値計算と大阪湾への適用"海洋調査技術学会. (印刷中). (2003)
-
[Publications] N.M.Natih, M.Matsuyama, Y.Kitade, J.Yoshida: "Seasonal variations of sea level along the Japanese coast"La mer. (印刷中). (2003)