• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

有毒微細藻の遺伝子診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 13556033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 助教授 (60153970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 裕一  瀬戸内海区水産研究所, 赤潮環境部, 室長
内田 有恆  京都大学, 農学研究科, 教授 (50027190)
Keywords麻痺性貝毒 / 渦鞭毛藻 / アレキサンドリウム属 / 分子系統分類 / rRNA遺伝子 / 二枚貝の毒化 / 有毒 / 分子分類
Research Abstract

本研究は、二枚貝の養殖業や食品衛生上深刻な問題となっている有毒微細藻、とりわけ麻痩性貝毒の原因藻であり形態分類の困難な渦鞭毛藻Alexandrium属の分子同定と、その遺伝子診断法の開発を目的としている。
本年度の研究実績は以下の通りである。
(1) 麻痺性貝毒の原因藻であるA.tamarense、A.catenellaを日本沿岸および韓国沿岸より分離し、多くの培養株を得た。そしてこれまで系統分類に使われ多くのデータベースが蓄積されている。18S rRNA遺伝子の全長や28S rRNA遺伝子のD1/D2領域の塩基配列を決定し、形態的に酷似した種の詳細な分子系統解析を行なった。
(2) 近年播磨灘で毒化原因藻として問題となっているA.tamiyavanichiiの分離株を用いて、同上の遺伝子を解析するとともに、有毒種のA.ostenferdiiや無毒種のA.affine、A.fraterculus、A.insuetum、A.pseudogonyanlaxの両遺伝子の塩基配列を決定して系統解析を行なった。その結果Alexandrium属における、各々の種の進化・系統関係が遺伝子レベルで明らかになるとともに、有毒種の特定がDNAにより可能になった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Yoshida et al.: "Geographic differences in paralytic shellfish poisoning toxin profiles among Japanese populations of Alexandrium tamarense and A.catenella (Dinophyceae)"Phycological Research. 49. 13-21 (2001)

  • [Publications] Y.Sako et al.: "Purification and characterization of a sulfotransferase specific to N-21 of saxitoxin and gonyautoxin 2+3 from the toxic dinoflagellate Gymnodinium catenatum (Dinophyceae)"J. Phycol.. 37・6. 1044-1051 (2001)

  • [Publications] T.Yoshida et al.: "Purification and characterization of sulfotransferase specific to O-22 of 11-α, β-hydroxy STX from the toxic dinoflagellate Gymnodinium catenatum (Dinophyceae)"Fish.Sci.. 68(in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi