2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13556054
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
源 宣之 岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
フランク ルーリンク 共立製薬(旧:共立商事)株式会社, 中央研究所:, 課長(研究職)
杉山 誠 岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)
|
Keywords | 狂犬病ウイルス / リバース・ジェネッテクス / 新型ワクチン / 遺伝子補強 / 遺伝子配置換え / 半生 / 免疫原 |
Research Abstract |
本研究の目的は、最近確立されたモノネガウイルスのリバース・ジェネテックス(逆遺伝学)の手法を用いて、これまでにない高い免疫原性と安全な画期的な狂犬病不活化経口ワクチン用のウイルス株を創世し、そのワクチンを実用化することである。 そこで、研究初年度の昨年(H13年)は、現行ワクチン株の病原制御アミノ酸領域の特定と高い免疫原性を持つ西ケ原株の感染性cDNAを確立した。また、細胞に感染してウイルス蛋白質を合成するが子孫ウィルネを産生しない「半生」ワクチン創世のための基礎実験を行った。そこで、本年度は、確立した感染性cDNAを用いて、「半生」ワクチン株のM遺伝子欠損ウイルス作成および5つの遺伝子を配置換えしたウイルスの構築を行い、以下の結果を得た。 1.まず、従来のワクチニアウィルスを使わずに組換え狂犬病ウイルスを効率よく回攻するT7RNAポリメラーゼ恒常発現細胞系を確立した。これはT7ポリメラーゼの供給にワクチニアを用いないので、細胞が破壊されずかつウイルス回収が簡便になることから、ワクチン開発にとって画期的なことと言える。 2.T7RNAポリメラーゼ恒常発現細胞にM蛋白発現プラスミドを導入し、リバースジェネテックス法により、M遺伝子欠損ウイルスを回収した。現在この系では約10^5/mlのM遺伝子欠損ウイルスが得られているが、さらにウイルス回収効率を上げるためにM蛋白が恒常的に発現しているT7RNAポリメラーゼ恒常発現細胞を構築中である。 3.ワクチンに関連するG蛋白を大量産生するウイルスを創成するために、本来の遺伝子配列3'N-P-M-G-L5'に対して3'G-N-P-M-L5',3'G-N-P-M-G-L5'あるいは3'N-G-P-M-L5'に配列を変更したウイルスの回収を進めている。 以上、これまでにないウク:チン製造株が構築されつつあり、今後創成ウイルスの免疫原性と安全性を確認する予定である。
|
-
[Publications] Ito, N.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of rabies vi production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara strain"Microbiology &. Immunology. 45(1). 51-58 (2001)
-
[Publications] Ito, N.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity-related glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice"Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)
-
[Publications] Sugiyama, M.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus."Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2002)
-
[Publications] Susetya, H.: "Genetic characterization rabies field isolates from Thailand"Microbiology & Immunology (in submission).
-
[Publications] Takayama, M.: "The region at amino acids 164 to 303 of rabies virus glycoprotein plays an important role in the virulence for adult mice"XII International Congress of Virology, Paris. 256 (2002)