• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

閉じこもり防止のための生活行動(身体活動量の測定と運動指導)プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 13557031
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 貢一  弘前大学, 理工学部, 助教授 (30272016)
永富 良一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20208028)
Keywords携帯型活動量測定計 / エネルギー消費量 / 地域高齢者 / 運動教室 / 生活指導 / 歩行機能 / 健康増進 / 介護予防
Research Abstract

最終年度である今年度においては、身体活動量及び運動機能の測定評価に係る機器開発を完成させるとともに、これらを利用した運動訓練及び指導を高齢者に実施して、その効果を検討した。
1.身体活動量及び運動機能の測定評価に係る機器開発
加速度センサと気圧センサを併用することで、より定量的な消費カロリーを推定するためのインテリジェントカロリーカウンタ(ICC : Intelligent Calorie Counter)を開発した。上下・左右・前後方向の加速度計により移動形態(歩行動作の有無)を判別し、気圧計により平地歩行か階段(坂道)の昇降かを判別するものとした。その結果、従来型の身体活動量測定装置に比べて、ICCは日常生活行動に伴うエネルギー消費量の推定に有用であることが示された。これをもとに生活行動の測定・指導プログラムを開発した。
2.高齢者に対する運動訓練・指導の効果評価
虚弱高齢者に対する運動訓練の効果を維持させるためには、日常生活で運動を習慣化させる必要がある。日常生活中の身体運動量を測定して、その増量に向けた生活指導プログラムを開発し、その効果を無作為割付対照試験により検討した。仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区の70歳以上住民で運動機能が低下している者に参加を呼びかけ、適格者86名を介入群43名、対照群43名に無作為に割り付けた。両群とも週1回2時間6ヶ月間の運動訓練を受けたが、介入群にはさらに生活指導プログラム(総消費エネルギー量と3METS以上の活動に従事する時間を増やすための月1回の個別指導)を行った。その結果、運動訓練後、1日の総消費エネルギー量は、介入群でやや増加したが、対照群で低下した。中高強度のエネルギー消費量、1日の歩数に関しても、同様の結果であった。今後、これら効果が持続するかどうかについて、追跡調査を計画している。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi