• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

水分泌細胞特異的新規蛋白質parchorinをターゲットとした病態モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 13557220
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

漆谷 徹郎  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (40262159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 拓  国立医薬品食品衛生研究所, 副所長(研究職) (30217971)
Keywordsparchorin / ノックアウトマウス / CLICファミリー蛋白質
Research Abstract

本年度の目的は,parchorinノックアウトマウスを作成するため,まず,マウスparchorinの遺伝子構造を明らかにすることであった.当研究室でクローニングしたウサギparchorinの配列を元にdegenerated primerを,マウス脈絡叢mRNAからRT-PCRによりクローニングを試みた.その際,得られた配列は,parchorinが属するCLICファミリーの共通配列を持っており,parchorinであると期待されたが,その後Northern解析によりmRNAサイズと組織分布を見たところ,parchorinより明らかにサイズが小さく,また,横紋筋と肺に高発現しており,parchorinとは考え難かった.この組織分布は既報のCLICメンバーとは明らかに異なっており,新規蛋白質であると判断された.その後,他のプロジェクトの共同研究者であるGeorgia大学Goldenring教授より,human genomeプロジェクトで判明した配列からCLIC5及びそのスプライシングバリアントを同定し(CLIC5Aと5B),組織分布を見たところ,CLIC5Aは横紋筋と肺に高発現しているという,我々のマウスの遺伝子と類似の結果を示し,対照的にCLIC5Bは,ほほ小腸特異的に発現していた(現在投稿中).これらCLIC5Aと5Bの解析は興味探いテーマであるが,本研究テーマとははずれるため,別のプロジェクトとした.
マウスparchorinのクローニングは,各種方法を試したが上述のCLIC5Aの配列のみが得られるばかりであった.そこでストラテジーを変更し,マウスよりparchorinを蛋白として精製し,部分アミノ酸配列を決定することとした.種々方法を検討した結果,マウス胃粘膜100,000g上清をred-agaroseに吸着させたのちDEAE-Sepharoseカラムにかけ,最終的に2次元電気泳動で精製するという方法を開発した.現在,数種のペプチド断片の配列を決定し,これを用いてライブラリースクリーニングを行っているところである.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Mizukawa, T.Nishizawa, T.Nagao, K. Kitamura, T.Urushidani: "Cellular Distribution of Parchorin, a Chloride Intracellular Channel-Related Protein, in Various Tissues"Am J Physiol Cell Physiol. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi