• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝医療における遺伝看護の機能と役割およびそのネットワークシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 13557231
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

横山 寛子  東海大学, 健康科学部, 助教授 (30143150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)
和田 恵子  東海大学, 健康科学部, 助手 (10287104)
溝口 満子  東海大学, 健康科学部, 教授 (00287103)
Keywords遺伝 / 遺伝看護 / 遺伝医療 / 遺伝専門看護婦 / 出生前診断 / 羊水検査 / 遺伝相談 / 遺伝看護研究
Research Abstract

1.研究の経緯:
昨年度実施した調査において、「羊水検査」における看護職の関わりは、医師の補足的な説明・相談に留まっているといった看護職自身の意識が伺えた。今年度は、これらを踏まえクライエント側はその支援をどのように受け止めているのか、また検査実施に関してどんな支援を必要としているのかそのニーズに関しての面接調査を実施することが中心的目標であった。さらに、継続して「遺伝看護」に関する文献的検討を国内外の実態把握として行った。
2.研究実施内容
(1)看護職の遺伝医療への関わりに関する文献的検討:医学中央雑誌より収集された文献を「遺伝医療への介入状況」として分析を行っている。
(2)羊水検査を受ける妊婦の医療者の関わり実態把握とその医療者へのニーズに関する面接調査:H病院において羊水検査を受けた妊婦約50名を対象として、半構成的面接調査を実施した。
(3)諸外国の遺伝看護の実態把握:文献により情報収集行っている。
3.研究結果
(2)羊水検査時の説明は医師によりされ、その後看護職が補足的に行うこと多いが、クライエントはその補足的な事柄を重視しており、不安の軽減に有効であったとしている。さらに、検査についでの説明では、結果がクライエントにとって思わしくない場合なども含めて、はっきりと説明して欲しいといったニーズも明らかにされた。
(1)(3)に関しては、現在進行中であるが、国内外おいて「遺伝医療」を意識した文献がここ数年増加傾向にあることも確認されている。
4.考察
看護者自身の「遺伝医療」に関する認識および参入に関する認識は前年度の調査で低いと確認されたものの、ケアの受けて側であるクライエントの認識は、看護職の支援を高く評価・認識していた。したがって、今後看護職が「遺伝医療」への参入を自己認識すると同時に、将来を見据えた「遺伝看護教育」を構築していくことこそ必要と考えられた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi