• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

多様な入出力機器に対応した点字楽譜学習支援システムの開発とその実用化

Research Project

Project/Area Number 13558017
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

橋本 孝之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30026273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00188038)
山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)
宮本 弘子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40127345)
大崎 早苗  (社福)日本ライトハウス, 点字情報技術センター, 研究員
Keywords点字楽譜 / 学習支援 / システム / 点字楽譜化 / 墨字楽譜化 / マルチメディア / 実用化
Research Abstract

点字楽譜表記法に則り、視覚障害者が容易に学習でき、かつマルチメディア性、即時性などの観点からも優れた点字楽譜学習支援システム(「墨字楽譜の点字楽譜化システム」+「点字楽譜の墨字楽譜化システム」)を開発、実用化すると共に、その利用における教育学的意義を検証、考察することが本研究の目的であり、本研究では以下の機能と特色を有するシステムを開発、実用化できたと共に、教育利用においても極めて有意義な教具であることが検証できた。
(1)晴眼者(教師)ならば、あたかも画面と対話する感覚で入力作業(楽譜制作)が出来、これにより、教師は教えたい内容に即した音符や記号などを適宜生徒の前で臨機応変に入力でき、リアルタイムで翻訳されたその点字音符などを、生徒は点字ピンディスプレイ上で触読・判断できる「墨字楽譜の点字楽譜化システム」が実用化できた。
(2)視覚障害者が作曲した点字紙上の楽譜(点字紙に凹凸で表示された楽譜)をスキャナで読み込み、点字認識ができる、すなわち墨字楽譜化できると共に、上記(1)のシステムの入力にもなる「点字楽譜の墨字楽譜化システム」が実用化できた。
(3)システムに組み込まれている音源機能とオーディオ機器を活用して、各種の楽譜に対応した電子演奏(楽器の選択も任意)を聴くことが可能であり、さらにその点字楽譜を点字ピンディスプレイにも出力できるため、同時に音(演奏)と文字(点字楽譜)の両方のメディアにより学習ができ、この機能は教育学的に非常に高く評価された。
(4)MIDIキーボード入力に対応させた。これにより、生徒の創作活動が容易になった。
(5)音声ガイダンス機能を備えることで、援助者なしで自学習ができるようになった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi