• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

環境ウラン・プルトニウム標準試料の作製と頒布-多様化する核燃料利用に向けて

Research Project

Project/Area Number 13558067
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々木 隆之  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (60314291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 俊之  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (10314296)
吉田 善行  日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 研究主幹
工藤 章  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00281113)
松井 三郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90092808)
菅原 正孝  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60026119)
Keywords環境ウラン / 同位対比分析 / 標準試料 / 前処理 / 苔
Research Abstract

平成13年度は、まず環境試料サンプリングと試料保存のための処理を行った・国内のあらゆる地点での採取が容易な未耕土(1試料10kg以上)、およびウラン・プルトニウム等の重金属の濃縮係数が高いことで知られるコケ類(1試料20kg乾燥重量)を採取した。採取にあたり、原子力施設周辺の他、一般市街地や山地、河川域に重点を置き、中でも国や地方自治体の監視モニター設置地点周辺を優先し地点を選定した。試料は京都大学原子炉実験所にある環境分析室で、試料の種類ごとに最適な方法で処理した。さらに保存中の微生物活動を抑止するため、コバルト60によるγ線照射滅菌を行い、長期安定保存できる状態に調製した。さらに、試料の分析定量と新手法の適用可能性に関する予備的検討を行った。従来の分析法を用いて、試料に含まれるウランおよびプルトニウムの量および同位対存在比を、α線検出器および表面電離型ならびに誘導結合プラズマ型質量分析器でバックグラウンド値として測定し、この値の自然変動幅を定義した。また、試料から安定に高回収率で目的微量元素を取り出すための新しい抽出法の開発を進めた結果、環境への負荷が低減する有効な原理である可能性を見出した。従来の手法との比較検証をさらに進めている。超臨界二酸化炭素抽出に用いる反応容器として、耐圧耐熱性に優れた内容積10ml程度の小型反応容器を用い、抽出効率に関する基礎的な知見を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.KUBOTA, T.Sasaki, O.Tochiyama, A.Kudo: "Interaction of neptunium with humic acid and anaerobic bacteria"Journal of Nuclear Science and Technology. (印刷中). (2002)

  • [Publications] T.Sasaki, T.Kubota, S.Mito, T.Kauri, A.Kudo: "Radionuclides Sorption to a Mixture of Anaerobic Bacteria in the Repository Environment"Journal of Nuclear Science and Technology. (印刷中). (2002)

  • [Publications] A.Kudo, T.Kubota, J.Zheng, T.Sasaki, et al.: "Measurement of Nagasaki Pu Global Transport Rates, Comparing with SO_2 from Historic Volcanic Eruptions"Journal of Nuclear Science and Technology. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2013-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi