• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害児への歩行訓練とそれに関わる教材の検討

Research Project

Project/Area Number 13559006
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
Keywords視覚障害 / 歩行訓練 / 地図 / 空間能力の個人差
Research Abstract

今年度は、本研究の3つのサブ・テーマである、視覚障害者の利用しやすい地図の研究、空間能力の個人差、子ども向け歩行訓練のそれぞれについての研究を進めた。まず、視覚障害者の利用しやすい地図の研究として、大学入試センター作成の点字試験問題の中で、地図がどのように取り扱われているのかを検討した。その結果、地理で受験する視覚障害学生がいないこと、触地図は世界史の都市や国家の位置を解答する問題に出題されること、原問題の地図は触地図にされるよりも言葉に置き換えられる傾向にあることが示された。これは知識としての地図利用は容易であるが、道路地図的地図利用が少ないことを示している。この傾向の発生を学校教育の中で調べるには、地図が取り上げられる小学3年生への縦断的検査が必要であろう。そこで小学生に身体感覚を利用して空間を指導するいくつかの手法が提案された。指を使った距離や方位の指導方法、身体移動を伴った距離や方位の指導方法、ブロックを使った現地と地図の対応を指導する方法、Instrumental Enrichmentの手法を使った指導方法などが提案された。これらの方法については、次年度に、小学3年生になる視覚障害児童を被験者として縦断的に実施する予定である。空間能力の個人差については調査の準備を行っており、次年度に調査を実施する予定である。最後に視覚障害児への歩行訓練は4名の視覚障害児への訓練を続けている。低い年齢の視覚障害児への移動の指導は移動能力を着実に向上させている。しかしながら、学齢期以前の子ども達への実験では、地図導入が障害のない子どもと比較して困難であることが示された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2013-12-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi