2002 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの中継貿易港-シンガポールにおける日系物流企業の経営戦略
Project/Area Number |
13572026
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
汪 正仁 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (30309091)
|
Keywords | 国際複合一貫輸送 / NVOCC / 工業団地 / 日系物流経営戦略 / 三国間輸送 / 港湾管理・運営政策 / PSA / 日系倉庫企業 |
Research Abstract |
シンガポールは東インド会社に進出してから世界的な中継貿易港としての基盤を築き、しかも、東南アジアにおける貿易、金融、情報、ハイテク、造船、海運の中心的存在である。すなわち、中継貿易港、商業都市としての歴史的な繁栄の上に、外国投資と相侯って目覚しい工業化と国際的金融機能が加わり、その活発な経済活動はアジアNIEsの一員として注目を集めている。シンガポールは、東洋と西洋を結ぶ海上要衝という地理的優位性を生かし、他の東南アジア諸国に先駆けてインフラ整備に注力した結果、道路、港湾、空港、電力、および情報通信などのインフラ水準が相当に高く、充実度は世界のトップクラスにある。東南アジアの中継貿易港として発展してきたシンガポール港では、コンテナ貨物の8割以上を接続貨物で占めている。近年は、日系メーカーの東アジアへの生産拠点シフトに伴う同地域の国際貿易の拡大によって、同地域のコンテナ荷動きも隆盛を呈している。 東アジアのコンテナ荷動きの増大に応じて、日系国際複合一貫業者(NVOCCあるいは航空貨物フォワーダー)をはじめ、船社系や、航空会社系、メーカー系、輸送業者系、倉庫業者系、総合商社系が現地法人や駐在員事務所の拠点を拡充する一方、倉庫や物流センター施設の増強、内陸トラック輸送サービスの強化などハード・ソフトに相当な力を入れている。例えば、シンガポールにおける日系物流企業による自営倉庫や物流センターの運営、域内の輸配送、海外との一貫輸送窓口としての新規進出も見られる。また、国際複合一貫輸送もアジア域内貿易に対応した網の目サービスが構築され、現地法人間を結ぶキメの細かいサービスを提供し、積極的な業務展開を見せている。
|
-
[Publications] 汪 正仁: "シンガポール港の港湾管理・民営化政策"雑誌『海運』日本海運集会所. No.883. 26-29 (2001)
-
[Publications] 汪 正仁: "シンガポール港の港湾管理・民営化政策"『海運』日本海運集会所2001年4月〜5月. No.884. 58-62 (2001)
-
[Publications] 汪 正仁: "シンガポールにおける日系倉庫企業の経営戦略"『海事産業研究所報』海事産業研究所2003年4月. No.442(未定). (2003)
-
[Publications] 汪 正仁: "シンガポールにおける日系物流企業の動向"『流通設計21』輸送経済新聞社2003年5月〜7月. (未定). (2003)
-
[Publications] 汪 正仁: "東アジア国際物流のハブ港-シンガポールの港湾運営政策"『東アジアへの視点』国際東アジア研究センター2003年6月. (未定). (2003)