• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

南天の銀河面の高解像探査

Research Project

Project/Area Number 13573001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長田 哲也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 元秀  国立天文台, 観測システム研究系, 助教授 (00260018)
平尾 孝憲  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
佐藤 修二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
伊藤 洋一  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (70332757)
田辺 俊彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90179812)
Keywords光学赤外線望遠鏡 / 赤外線サーベイ / 暗黒星雲 / 銀河系 / 星形成領域 / グロビュール / 星間塵 / 銀河
Research Abstract

南アフリカ天文台に設置した口径1.4mの光学赤外線望遠鏡に赤外線3色同時撮像カメラSIRIUSを搭載し、南天の観測を行なっている。
星形成領域S269の赤外線サーベイ観測を行ない、多数の赤外線源を検出した。この結果は論文として発表した。この他、カメレオン座・へびつかい座・ほ座等の星形成領域のデータも取得し、現在解析を行なっている。さらに、前年度の32個に加えて58個のグロビュールの背後の星の計数からコアの密度分布を推定し、グロビュールの一般的なプロファイルを導こうとしている。これらの結果は日本天文学会の年会で発表し、また論文を準備中・投稿中である。
さらに、銀河面の向こう側に位置するグレートアトラクターに含まれる銀河のサーベイ観測も行なった。電波銀河PKS1343-601の周囲30分角の領域をサーベイし、取得した像から前景の星を差し引いて数十個の銀河を検出した。この電波銀河はきわめて明るいものの、まわりには楕円銀河が少なく、渦状銀河の数もリッチな銀河団と呼べるほどのものではないことを明らかにした。現在論文を投稿中である。これに加えて、少し離れたCIZA領域の銀河サーベイからは数多くの楕円銀河を検出して、銀河団のメンバーシップを求めようとしている段階である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ando, M.: "Construction of Wide Field Cryogenic Telescope"Experimental Astronomy. 13. 119-134 (2002)

  • [Publications] Watanabe, M.: "Simultaneous Optical and Near-Infrared Spectropolarimetry of Type 2 Seyfert Galaxies"Astrophys.J.. 591. 714-732 (2003)

  • [Publications] Nagashima, C.: "An Optical and Near Infrared Search for Brown Dwarfs in the Pleiades Cluster"Mon.Not.R.Astron.Soc. 343. 1263-1270 (2003)

  • [Publications] Jiang, Z.: "A Near Infrared Study of the Star Forming Region S269"Astrophys.J.. 596. 1064-1079 (2003)

  • [Publications] Nagata, T.: "The Infrared Counterpart of the X-Ray Nova XTEJ1720-318"Publ.Astron.Soc.Japan. 55. L73-L76 (2003)

  • [Publications] Ita, Y.: "Variable stars in the Magellanic Clouds : results from OGLE and SIRIUS"Mon.Not.R.Astro.Soc. 347. 720-728 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi