• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

中緯度熱圏大気波動の南北共役点観測

Research Project

Project/Area Number 13573006
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80226092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 忠彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70023679)
大塚 雄一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (40314025)
湯元 清文  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20125686)
斉藤 昭則  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10311739)
Keywords熱圏 / 電離圏 / 伝搬性電離圏擾乱 / プラズマバブル / 国際情報交換 / アメリカ:オーストラリア
Research Abstract

1.平成15年5月21日から6月7日に行われた第3回FRONT(F-region observations of nighttime TIDs)キャンペーンのデータを解析した。このキャンペーンでは、オーストラリア中央部のRenner Springs(滋賀県信楽町の磁気共役点)に新たに1台の大気光全天カメラを設置した。そのほか、通信総合研究所が、兵庫県の西はりま天文台に、京都大学宙空電波科学研究センターが和歌山県の美里天文台にそれぞれ大気光全天カメラを設置し、既存の滋賀県信楽町、北海道陸別町、鹿児島県佐多岬のカメラ、滋賀県信楽町のMUレーダー、ファブリ・ペロー分光計とともに、伝搬性電離圏擾乱の総合観測を行った。その結果、中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)が磁気赤道をはさんで南北半球でちょうど対称の形をしており、南北半球で1対1に対応することがわかった。この事実は、MSTIDが電離層の分極電場の構造を持っており、その電場が磁力線を通じて南北に投影されていること、を示している。
2.さらに、平成15年5月29日には、地磁気擾乱時に観測される大規模伝搬性電離圏擾乱(LSTID)の南北半球同時観測に成功し、この擾乱が南半球と北半球で20分ほどずれて伝搬していることを示した。この結果は、LSTIDが電場構造ではなく、中性大気の波動として伝搬していることを表しており、MSTIDと大きく違うことがわかった。
3.平成13年10月にオーストラリアのダーウィンに設置した大気光全天カメラに関して、平成16年11月に、ダーウィンにてこのカメラのメンテナンスを行い、自動観測を継続した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004 2003 2002

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Geomagnetic conjugate observation of nighttime medium- and large-scale traveling ionospheric disturbances : FRONT3 campaign2005

    • Author(s)
      Shiokawa, K.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. in press

      Pages: 2004JA010845

  • [Journal Article] Time evolution of high-altitude plasma bubbles imaged at geomagnetic conjugate points2004

    • Author(s)
      Shiokawa, K.
    • Journal Title

      Ann.Geophys. 22

      Pages: 3137-3143

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Statistical characteristics of gravity waves observed by an all-sky imager at Darwin, Australia2004

    • Author(s)
      Suzuki, S.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 109

      Pages: D20S07,2003JD004336

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Geomagnetic conjugate observations of medium-scale traveling ionospheric disturbances at midlatitude using all-sky airglow imagers2004

    • Author(s)
      Otsuka, Y.
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 31

      Pages: L15803,2004GL020262

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Thermospheric wind during a storm-time large-scale traveling ionospheric disturbance2003

    • Author(s)
      Shiokawa, K.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 108(A12)

      Pages: 1423,2003JA010001

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Statistical study of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbances using midlatitude airglow images2003

    • Author(s)
      Shiokawa, K.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 108(A1)

      Pages: 1052,2002JA009491

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Ground and satellite observations of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbance at midlatitude2003

    • Author(s)
      Shiokawa, K.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 108(A4)

      Pages: 1145,2002JA009639

  • [Journal Article] Optical and radio measurements of a 630-nm airglow enhancement propagating over Japan on September 9, 19992003

    • Author(s)
      Otsuka, Y.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 108(A6)

      Pages: 1252,2002JA009594

  • [Journal Article] Geomagnetic conjugate observations of equatorial airglow depletions2002

    • Author(s)
      Otsuka, Y
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 29,15

      Pages: 43.1-4

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi