• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ゾウリムシとその核内共生細菌ホロスポラの世界分布図の作成

Research Project

Project/Area Number 13575007
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 動羅 英夫  静岡大学, 遺伝子実験施設, 助手 (10311705)
Keywords核内共生細菌 / ホロスポラ / ゾウリムシ / 共生 / 世界分布図
Research Abstract

原生動物繊毛虫類のゾウリムシ(Paramecium caudatum)には、Syngenと呼ばれる遺伝的に隔離されたグループが存在する。この研究では下記を明らかにすることを目標にする
(1)P.caudatumを採集し、syngenの世界分布図を作成し、大陸の移動時期とsyngen進化が密接に関係しているかどうかを明らかにする。また、先祖型syngenのルーツを明らかにする。
(2)Holosporaを持つP. caudatumを採取し、その宿主がどのsyngenに属するかを調べ、HolosporaがいつP. caudatumと共生関係を成立させたかを明らかにする。
(3)Holosporaなしで生存できないほど関係が親密になったHolosporaとP.caudatumが出現しているはずという仮定のもとに、野外採集する。
今年度に得られた成果を下に記した。
(1)12月に、藤島と道羅は、オーストラリアのケアンズ近郊の熱帯雨林で、ゾウリムシの野外採集を行い、P caudatumを3クローンと、P. aureliaを13クローン得た。
(2)藤島は、盛岡市で採取されたP. bursariaの大核に新種と思われるHolosporaを発見した。新種の可能性について継続して調べている。
(3)藤島と海外研究協力者のSergei Fokinは、上海で採集されたParameciumを新種と判定し、Paramecium schewiakoffiと命名した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Sugii, M.Fujishima: "Purification of GVBD-inducing protein from the ciliate Tetrahymena thermophila."J. Eukaryot. Microbiol.. 48・4. 414-424 (2001)

  • [Publications] I.N.Skovorodkin, S.I.Fokin, M.Fujishima: "Fates of the endonuclear symbiotic bacteria Holospora obtusa and Holospora undulata injected into the macronucleus of Paramecium caudatum."Europ. J. Protistol.. 237・2. 137-145 (2001)

  • [Publications] 藤島政博: "第2章 細胞.生物学入門(大学生のための基礎シリーズ2)"東京化学同人. 283 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi