• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マダガスカルと東南アジアとの植物地理学的関係

Research Project

Project/Area Number 13575012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 幹男  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30270995)
吉田 彰  京都大学, 進化生物学研究所・植物第一, 室長 (70090933)
佐橋 紀男  東邦大学, 薬学部, 教授 (70057595)
Keywords隔離分布 / 風散布 / シダ植物 / 植物地理学 / 長距離散布 / 分子データ / マダガスカル / マレーシア
Research Abstract

我々は、これまでに行ってきたシダ植物の分子植物地理学的研究結果に基づいて、「マダガスカルと東南アジアの熱帯多雨林の間には密接な植物地理学的関係がある」という仮説をもつに至った。現在のマダガスカルと東南アジアが近くに存在したのは2億年以上も前なので、上記の植物群で見られた植物地理学的関連は、長距離散布によるものと考えられる。強風の通り道などが存在して、この両地域間の移動を容易にするような要因があるのかもしれない。もし、そうなら風で飛ぶ微細な胞子や種子で長距離散布が可能な植物については他の群でもマダガスカルと東南アジアの間で密接なつながりが見られることが期待できる。そこで、微細な散布体をもつ様々な系統の植物群をマダガスカル、東南アジアおよび周辺地域で採集し、分子・形態の比較解析を行うことによってマダガスカルと東南アジアの密接な植物地理学的関係が一般的に見られるかどうかを検討することが本研究の目的である。
今年度は、平成15年12月に吉田彰、佐橋紀男、渡邊幹男の3名をマダガスカルに派遣し、マダガスカル北部のアンタラハ周辺、東部のアンダシベ付近及びアンチラベ付近でで微細な散布体をもつシダ植物(シマオオタニワタリ、コブラン、マツバラン、マレーホウビシダなど)及び被子植物(ウツボカズラ類)の採集を行った。日本にもち帰った植物材料は、村上と渡邊で分担して、DNAおよびアロザイム多型解析を行った。そして、これまで得られた東南アジア産の材料の解析結果もあわせて、両地域間の比較を行った。様々な植物材料において両地域の密接な関係が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yatabe, Y., Murakami, N.: "Recognition of cryptic species in the Asplenium nidus complex using molecular data - a progress report"Telopea. 10・1. 487-496 (2003)

  • [Publications] Yatabe, Y., Darnaedi, D., Murakami, N.: "Allozyme analysis of cryptic species in the Asplenium nidus Complex from West Java, Indonesia"Journal of Plant Research. 115. 484-490 (2002)

  • [Publications] Aoki, K., Suzuki, T., Hsu, T., Murakami, N.: "Phylogeography of the component species of broad-leaved evergreen Forests in Japan, based on chloroplast DNA variation"Journal of Plant Research. 117. 77-94 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi