• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ベトナムの海産動物に関する種多様性の研究

Research Project

Project/Area Number 13575014
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (70141984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉持 利明  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (80277590)
窪寺 恒己  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (80170041)
武田 正倫  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (20000143)
藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (70222263)
齋藤 寛  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (00259996)
Keywordsベトナム / 海産動物 / 浅海 / 種 / 多様性 / 分類 / 動物相 / 動物地理
Research Abstract

ベトナム沿岸において浅海性動物の調査を行った。調査地点は、北部ではハイフォンとカトバ、南部ではニャチャンである。調査実施に当たって、ベトナム国立水産研究所および国立海洋研究所の全面的な支援を受けた。北部の調査地点はトンキン湾の湾奥に位置し、砂泥底の環境であり、南部はサンゴ礁やマングローブが発達する地域であった。北部の調査はトロール船をチャーターして行い、水深30m前後から底性動物を採集した。また、カトバ周辺のハロン湾ではスキューバ潜水による調査も行った。南部のニャチャンにおいてはスキューバ潜水調査をサンゴ礁域で集中的に行った。また、同時に魚市場採集や漁師による大型標本の入手も試みた。
今回の調査によってベトナム北部のトンキン湾には亜熱帯性の浅海動物が生息している一方で温帯性の海産動物も分布していることが明らかになった。また、トンキン湾におけるトロール調査によって得られた採集物から判断すると強い漁獲圧によって、トンキン湾の底性動物は減少し、多様性にも影響が出ているようである。
南部のニャチャンでは、調査時期が冬であり、河川からの淡水の流入量が多い時期であったため、透明度がよくなかった。このため、採集活動を充分に行うことができなかったが、サンゴに生息する小型甲殻類をはじめとして、分類学的に興味深い標本を採集することができた。今回の調査結果を分析した結果、次回の調査は天候がよく、海の透明度もよい7月〜10月に実施することになった。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Keiichi Matsuura: "A review of two morphologically similar puffers, Chelonodon laticeps and C.patoca"National Science Museum Monographs. 22. 175-180 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi