• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

感染症モデルを標的とした中国産スナネズミ類の探索と実験動物化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13575039
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

伊藤 守  実験動物中央研究所, 免疫研究室, 室長 (00176364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 祐三郎  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (60133716)
佐藤 宏  弘前大学, 医学部・寄生虫学, 助手 (90211945)
神谷 晴夫  弘前大学, 医学部・寄生虫学, 教授 (70002079)
Keywordsスナネズミ / 中国 / 実験動物化 / 感染症モデル / 免疫
Research Abstract

中国産スナネズミの実験動物化を目的として、平成13年9月5日より9月21日までの約2週間の期間、中華人民共和国、新彊・ウイグル自治州で、スナネズミを中心とした野生小動物捕獲調査を行った。捕獲地域はウルムチ(地方病防治研究所)よりイリ地区までの自治州西方地域で、4種のスナネズミを含む10種270匹を捕獲した。寄生虫検査の結果、少なくとも原虫を含む寄生虫8種が検出された。しかし、実験的に感受性が高いと思われるスナネズミでのトリパノソーマ感染は今回の調査では検出できなかった。上記のスナネズミを使って、予備的な免疫学的研究を行った。すなわち、野生スナネズミでの旋毛虫感染におけるIgAモノクローナル抗体の効果の検討、および抗スナネズミ(M.unguiculatus)モノクローナル抗体の野生スナネズミへの効果の検討-を行った。その結果、M.unguiculatusと同様に野生スナネズミではIgA抗体の効果は認められなかった。また、M.unguiculatuで作製された抗体-T細胞表面抗原、Thy-1抗原等に対して開発したモノクローナル抗体(HUSM-M.g.15,HUSM-M.g.40など)は、野生4種のスナネズミには効果を示さなかった。以上の結果は、野生スナネズミはM.unguiculatusの形質を保持するものも、必ずしも同一の反応を示すむのではないことが示唆された。感染実験として、リーシュマニア感染実験を行った。また、従来のM.unguiculatusと今回捕獲された4種の野生スナネズミの系統進化学的検索のためのDNAの解析を現在行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sato, H.: "Monoclonal antibodies reactive with dendritic cells of Mongolian gerbils"Comparative Medicine. 51. 234-238 (2001)

  • [Publications] Sato, H.: "Defect of protective immunity to Schistosoma mansoni infection in Mongolian gerbils involves limited recruitment of dendritic cells in the vaccinated skin"Parasite Immunology. 23. 627-632 (2001)

  • [Publications] Oku, Y.: "Tapeworm stage development of Echinococcus multilocuaris and E. granulosus in the golden hamnster, Lagurus lagurus and Meriones meriones"Exp.Anim.. 51・1. 27-32 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi