2003 Fiscal Year Annual Research Report
演奏実践に投影された音楽美学思想〜20世紀の線的・対位法的演奏解釈が根ざすもの〜
Project/Area Number |
13610053
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
木村 直弘 岩手大学, 教育学部, 助教授 (40221923)
|
Keywords | シェンカー / シェーンベルク / グールド / シュナーベル / フルトヴェングラー / ゲーテ / エネルゲーティク |
Research Abstract |
最終年度にあたる本年度は、これまでの思想史的研究の成果をふまえ、Energetik的音楽理論が演奏実践へ及ぼした影響と当時の「線的志向」との相関関係にアプローチした。Energetikerの一人クルトの造語である「線的対位法」という術語は、最終的に、ロマン派的和声を克服するものとして「新音楽」あるいは「新即物主義」から重宝され、「線」という語は1920年代のスローガンにまでなったが、注意しなければならないのは、シェンカーら調性音楽に依拠したEnergetikerたちも、この「新即物主義者」の作曲家や演奏家たち同様「線への志向」=対位法的思考重視という結論に至ったことである。実はこうした対立関係は、調性音楽を擁護しシェンカーと逆にそれを否定したシェーンベルクの各々の『和声論』での論争にもみられるが、彼らは結局同根であった。それは、シェーンベルクに傾倒したグールドの演奏美学に、シェンカーの演奏技法論と通ずる点が多いことからもわかる。まさにシェーンベルクの12音技法の目的が結局調性音楽の完全否定ではなくその継承にあったのと同様に、グールドの演奏における対位法的志向は、ゲーテの有機体美学に根ざしたシェンカーに通底する、(シュナーベル経由の)非常に19世紀的な自律的音楽作品観へのオマージュになっている。同様に、「ロマン的解釈」の指揮者として語られることが多くシェンカーに熱心に師事していたフルトヴェングラーの演奏は生演奏で最大限の効果を発揮するので、演奏会を否定し録音した多数のテイクからの継ぎ接ぎをいとわなかったグールドのそれとは、まったく相容れないように思えるが、やはり楽曲の「構造」に分析的に肉薄するという姿勢は通底しており、それは結局対位法的思考の重視へと必然的に帰結した。シェンカーやクルトの的音楽理論は戦後、音楽記号論へ大きな影響を及ぼしたが、音楽記号学者がグールドの演奏分析を好んで行うのも、実はここに一因があると言いうる。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 木村直弘: "音楽における「傑作」のモルフォロギー-ハインリヒ・シェンカーの音楽理論におけるゲーテ自然学の反照-"モルフォロギア. 25. 77-99 (2003)
-
[Publications] 木村直弘: "ハインリヒ・シェンカーの音楽理論における「自由」の概念について"岩手大学教育学部研究年報. 63. 29-49 (2004)
-
[Publications] 木村直弘: "演奏美学としての対位法的思考(1)-ハインリヒ・シェンカーの演奏技法論をめぐって-"岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要. 3. 13-33 (2004)
-
[Publications] 根岸一美, 三浦信一郎(編): "音楽学を学ぶ人のために"世界思想社. 282+ix (2004)