2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610083
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川口 潤 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70152931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯高 哲也 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70324366)
|
Keywords | 自動的処理 / 意識 / 注意 / 音楽情報処理 / 潜在記憶 / 擬似有名効果 / 顔情報処理 |
Research Abstract |
本研究は,非言語情報がどのように自動的に処理・想起されるかを明らかにしようとするものである.本年度は,以下の2点について研究を進めた. 1)音楽情報の自動的想起 これまで,音楽情報の処理についてはメロディ情報(音高情報)の処理およびリズム情報(時間情報)の処理に関する研究が独立に進められることが多かった.またその関連について扱った研究においても,結果はさまざまで明確な結論を得ているわけではない.本研究では,これらの音楽の2つの異なった側面について,その自動的想起と意識的想起の違いに焦点をあて検討した,自動的想起の側面は擬似有名効果(false fame effect)を手がかりに,意識的想起の側面は再認課題を手がかりに検討した.擬似有名効果とは,一度処理した刺激に対する熟知性が上がることによって,その刺激の有名度判断を求められると実際には有名でなくても有名であると間違って判断してしまうことを指している.これは判断者の意識的コントロールとは独立な自動的過程であることが知られている.一方,再認判断は被験者が過去の事象を意識的に想起する操作を必要とするものである.その結果,自動的想起にはメロディ情報とリズム情報の操作が独立に影響しており,意識的想起ではその2つの情報の相互作用が見られることが明らかとなった.これは,意識的想起手はメロディと音高が統合された形で処理されていることを示唆するものと考えられた. 2)自分顔情報の検索 非常に熟知した情報は自動的に検索されると考えられる.本研究では非言語視覚情報として顔情報,特に自分顔という熟知情報の処理が自動的であるかどうかを視覚探索課題で検討した.その結果,他人顔より検出が速いが必ずしも注意を必要としない自動的過程ではないという結果が得られ,熟知した視覚情報はポップアウトしやすいが必ずしも自動的側面だけでは説明できないことを示していると考えられた.
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kawaguchi, J., Mikumo, M.: "Implicit memory for melody : Repetition priming in the 'detection of deviated pitch' task"The 3rd International Conference on Memory (Spain). (2001)
-
[Publications] Kawaguchi, J., Ogura, K., Watanabe, H., Saeki, E.: "Social contagion of memory : Analysis of "Remember-Know" and source monitoring measures"The 3rd Tsukuba International Conference on Memory (Japan). (2001)
-
[Publications] 川口潤, 渡辺はま, 佐伯恵里奈: "注意・記憶機能の加齢による変化"情報文化研究. 15. (2002)
-
[Publications] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Planning over the day span : Memory for the content of plans"Applied Cognitive Psychology. (in press).