2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610086
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
|
Keywords | 視線の理解 / 選好注視 / 視覚探索 / 弁別課題 / チンパンジー / マカクザル / 比較認知 / 比較認知発達 |
Research Abstract |
平成14年度は、共同注意の基礎となる外在的手がかりによる注意の移行についての実験的検討を行った。弁別課題や単純検出課題を遂行する上で、刺激提示に先立ってどこに標的刺激が呈示されるかについての正しい(あるいは誤った)先行情報(precue)が呈示されると後続の課題遂行が促進(あるいは抑制)されることが知られている。このような課題において視線手がかりを先行情報として提示した場合、成体のチンパンジーでは、先行情報の予測率の高さが低いときには、促進/抑制効果が認められず、予測性を高めることによってはじめて促進/抑制効果が認められた。これは、先行研究のヒトの結果とは一致せず、異なる処理過程の存在が示唆された。また、指さしなどの全身的な社会的手がかりを先行情報とした場合には、促進/抑制効果が認められた。 さらに、視線に対する好みの発達を比較するためにマカクザル乳児を対象に研究協力者の桑畑裕子(京都大学文学研究科大学院生)らと共同で、選好注視実験を行った。その結果、生後6カ月程度のマカクザル乳児において視線の弁別が可能であることを示唆する結果を得た。 また、自らに向けられた視線(direct gaze)の顔写真と他の方向を向いた(averted gaze)写真を用いた視覚探索課題についても成体のチンパンジーを対象に実験を継続中である。
|
-
[Publications] Tomonaga, M.: "Action-based distractor effects on the manualrespense times of chimpanzees during discrimination tasks"Cognitire Brain Research. 13. 235-240 (2002)
-
[Publications] Tomonaga, M.: "Enumeration of briefly presented items by the chimpanzee (Pan troglodytes) and humans (Homo Sapiens)"Animal Learning & Behavior. 30. 143-157 (2002)
-
[Publications] Tomonaga, M.: "Attentional capture in the chimpanzee (Pan Troglodytes) : Effects of a singleton distractor on visual search performances"Current Psychology Letters. (in press).
-
[Publications] 友永 雅己: "視覚認知への比較認知科学的アプローチへの可能性"基礎心理学研究. 20. 193-208 (2002)
-
[Publications] 友永 雅己: "チンパンジーの認知と行動の発達-チンパンジー認知発達研究プロジェクトの二年間-(霊長類の比較発達心理学(71))"発達. 23(92). 103-112 (2002)
-
[Publications] 友永雅己, 田中正己, 松沢哲郎(編著): "京都大学学術出版会"チンパンジーの認知と行動の発達. 508 (2003)