2001 Fiscal Year Annual Research Report
半側空間無視に与える汎性注意障害の影響-言語は運動制御に有効か-
Project/Area Number |
13610089
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
関 啓子 神戸大学, 医学部, 助教授 (90154640)
|
Keywords | 半側空間無視 / 汎性注意障害 / 右半球損傷 / 液晶ペンタブレット / タキストスコープ |
Research Abstract |
本研究は右半球損傷後に高頻度に出現し,リハビリテーションの重大な阻害要因となる左半側空間無視の症状を,汎性注意障害という観点から再検討することを目的としている。 今年度中に実施を予定していた最初の課題は実験装置の妥当性の検討である。実験装置として本研究に用いる液晶ペンタブレットは従来紙と鉛筆で実施してきた検査を液晶パネル上で行え,簡単に軌跡の位置と時間を記録できるという意味では画期的である。一方,紙と鉛筆による検査は簡便で高齢者でも違和感なく取り組めるという利点がある。そこで今年度は同一の課題を従来の「紙と鉛筆」検査方式と液晶ペンタブレットによる方式で実施し,両者の成績の比較を試みた。成績に有意な差がなければ,高齢者に対する液晶ペンタブレットの使用が可能であると考えられる。なお,課題はBIT行動性無視検査日本版(石合,関他,新興医学出版社,1999)を用い,右大脳半球一側にのみ病巣を有する左半側空間無視患者を対象にデータを蓄積中である。 本年度中に実施を予定していた2つ目の課題は,液晶ペンタブレットによる注意機能課題の妥当性の検討である。一般に注意機能には「持続的注意」,「選択的注意」,「注意の配分」,「注意の転換」などの水準がある。これらの注意機能は相互に密接に関係しているが,どのような課題が最も鋭敏に左半側空間無視患者の汎性注意障害を反映するかを検討する。今年度は半側空間無視検出に鋭敏とされる線分二等分を利用した注意課題を作成し,健常者(若年者18名および高齢者9名)に実施した。作成した注意課題は半側空間無視患者に対しても実施可能とするため刺激呈示時間および呈示視野を考慮し,タキストスコープ的手法を採用した。なお,本実験の結果はすでに国内のいくつかの学会で発表している。
|