2001 Fiscal Year Annual Research Report
日本人の自己卑下的傾向に関する実験的研究:自己呈示の可能性の検討
Project/Area Number |
13610117
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 勧 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80134427)
|
Keywords | 自尊心 / 自己卑下 / 自己呈示 |
Research Abstract |
一部の研究では日本人の自己評価は低い、あるいは自己否定的であると主張されている。そこで、そうした主張の一般性を検討するために平均以上効果を用いた実験を行なった。平均以上効果は、自分は平均以上に好ましい特性をもっていると評価する傾向のことであり、北米では繰り返し確認されている現象である。もしも日本人の自己評価が一般的に低いあるいは否定的なものであれば、どのような特性でもこのような平均以上効果はみられないはずである。しかしながら、我々が考えているように、他者に対する配慮から自分が望ましい特性をもっていることを表明することを避けているのであれば、他者に対する配慮の必要のない特性に関しては、平均以上効果が見られるはずである。ここでは人の特性をself-profitableな特性とother-profitableな特性に分類し、前者では平均以上効果は見られないが、後者では見られることを予測した。前者の特性は自分にとって常に都合の良いものであり、後者の特性は他者にとって常に都合の良いものである。他者に都合のよい特性を強く持っていることは、他者の自尊心に対する脅威にはならず、隠す必要がないため、平均以上効果がみられるはずである。被験者に以上の二種類の特性について自己評定を求めたところ、予想通り、self-profiableな特性では平均以上効果が見られなかったが、other-profitableな特性では平均以上効果がみられた。次に、この違いが被験者にとっての重要度の違いによる、という別解釈の可能性を検討した。別の被験者にそれぞれの特性の自分にとっての重要度を尋ねたところ、self-profitableな特性の方をother-profitableな特性よりも重要と回答していた。したがって、重要度の違いにより平均以上効果が規定されるという可能性は否定された。
|