• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

失語症ボランティアのための教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 13610150
Research InstitutionHiroshima Prefectual College of Health Sciences

Principal Investigator

吉畑 博代  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (20280208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿森 淑子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (00073023)
Keywords失語症 / ボランティア / 教育プログラム
Research Abstract

ある日,突然生じる脳血管障害などでコミュニケーションが困難になる失語症者に対して,近年では,失語症をかかえながらその後の人生を充実して過ごすために,心理社会的な対応が広く求められるようになってきている。失語症者の心理社会的な問題を解決するための方法として,地域社会の人々が失語症の症状やコミュニケーションの取り方を理解することで,失語症者とより円滑なコミュニケーションを行うことなどが必要である。
本年度は,地域社会の人々を失語症ボランティアとして養成するための方法を,以下の2つの点から整理した。1つは,我々が過去に実施した計3回の「失語症ボランティア養成講座」の内容と参加者の反応,および第1回の養成講座終了後に結成された失語症ボランティアグループの活動内容をまとめた。計3回の講座では,講義形式とロールプレイを含め,失語症の症状やコミュニケーションの取り方を指導した。計3回の講座を実施したことや,失語症に対する一般的な社会的認知度が向上したことなどによって,参加者らの失語症理解が進んだことが明らかになった。2つ目は,失語症者に対する会話ボランティア(会話パートナー)の養成教育を行うにあたり,必要な知識や考えをコンパクトにまとめた養成カリキュラムのガイドライン試案を作成した。ガイドラインは,基礎編と実践編に分け,基礎編では,会話パートナーとして必要な知識や理論を学ぶこと,実践編では,会話パートナーとしての態度や技術をロールプレイなどを通して学ぶことを目的とした。
今後,当地域での失語症ボランティアらの失語症者への対応方法を分析(そのためには失語症ボランティアのコミュニケーション方法に関する評価法の開発が必要である)して,問題点を見いだすことによつて,失語症ボランティアに対する段階的な養成プログラムをまとめることをめざす。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉畑 博代: "失語症者の心理社会的側面に対する援助-失語症ポランティア養成講座について"広島県立保健福祉大学誌人間と科学. 2巻・1号. 39-52 (2002)

  • [Publications] 吉畑 博代: "失語症者会話パートナー養成カリキュラムのガイドラインに関する試案"広島県立保健福祉大学誌 人間と科学. 3巻・1号. 105-121 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi