2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610183
|
Research Institution | Ube Frontier University Junior College |
Principal Investigator |
伊藤 順子 宇部短期大学, 保育学科, 講師 (10331844)
|
Keywords | 幼児 / 向社会性 / 自己認知 / 困窮状況 / 葛藤 / 向社会的行動 / 遊び場面 |
Research Abstract |
昨年度は,幼児の向社会性についての認知に関して,向社会的にふるまうことができるという認知が高い幼児は向社会的行動が多いことが示され,(1)向社会性についての認知の高いことが向社会的行動を促進する,(2)向社会的行動の遂行結果が向社会性についての認知を高める,という2つの可能性が示唆された。そこで,本年度はこの2点に関して以下の3つの研究を行った。 まず,研究1(向社会性についての認知はいかに行動に影響を与えるか)では,上述の(1)をとりあげ,遊び場面を縦断的に観察し,仲間との相互作用(困窮状況遭遇回数・改善回数,援助方略数,有効援助方略数)と向社会性についての認知の個人差との関連を検討した。その結果,向社会性についての認知が高い幼児は,友だちの困窮場面に遭遇する回数が多い傾向が示された。向社会的にふるまうことができると認知している幼児は,自らの行動に自信を持ち,周囲で困窮状況が発生した場合,困窮状況に接近し場面への関与者となろうとするために,困窮場面の遭遇回数が多いことが示唆された。 次に,研究2・3(幼児はいかに向社会的行動をふりかえるか)では,上述の(2)についてとりあげ,向社会性についての認知と向社会的行動結果について情報処理との関係を検討した。その結果,向社会性についての認知が高い幼児は,(1)大人から原因帰属の手がかりが示された場合,向社会的行動結果を内的要因に帰属すること.(2)大人から手がかりがない場合,自らの行動結果をふりかえり,援助後の疑問や絵所に至るまでの心の葛藤をふりかえる傾向があることが示された。大人からの手がかりがない場合,幼児は行動結果について独自の情報処理を行っており,向社会的行動の有効性を評価することや,行動に至るまでの葛藤をいかに統制したか確認することが,向社会性についての認知を強化していることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)