• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

児童養護施設に入所してきた被虐待児の虐待環境に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 13610212
Research InstitutionAomori University of Health and welfare, Faulty of Health Sciences

Principal Investigator

佐藤 秀紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60265105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 弘二  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (70315555)
浅田 豊  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00315532)
佐藤 秀一  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (80315556)
松川 敏道  札幌学院大学, 人文学部, 助教授 (40305925)
鈴木 幸雄  北海道医科大学, 看護福祉学部, 教授 (20171267)
Keywords児童養護施設 / 虐待 / 虐待環境
Research Abstract

本研究は、北海道内の児童養護施設のうち、水準の高い実践を行っているA園を選定し、同園開園の1946年(昭和41年)から2001年(平成13年)にかけて入園および退園した児童909名(男児484名、女児425名)および彼らの親や家族(909家族)を対象に、彼らの基本的属性及び彼らの親の基本的属性に着目し、被虐待児グループ(132名)と統制グループ(140名)間において虐待を生じやすい親や家族などの虐待環境の特徴を明らかにした。
その結果、(1)入所理由は統制グループに「長欠・不就学」「登校拒否」「その他」が多い。(2)入所直後の情緒・行動問題は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(3)現在の情緒・行動問題は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(4)実父の精神障害は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(5)実父の就業状況は統制グループに定職が多く、被虐待児グループに不定期職・季節労働が多い。(6)実父・継父の問題行動・生活困難は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(7)実父はその親から虐待を受けていたかの有無は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(8)児の出生時の実母の平均年齢は被虐待児グループが若い。(9)実母の最終学歴は統制グループにおいて学歴が高い。(10)児の入所時の実母の平均年齢は被虐待児グループが若い。(11)実母の精神障害の有無は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(12)実母の就業状況は統制グループに定職が多く、被虐待児グループにパートタイムが多い。(13)実母の職種は統制グループに店員・事務員・ブルーカラーが多く、被虐待児グループにいわゆる水商売が多い。(14)実母・継母の問題行動・生活困難は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(15)実母の施設入所歴は「あり」とするものは被虐待グループに多い。(16)実母はその親から虐待を受けていたかの有無は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(17)入所直前の実父(ないし継父)と実母(ないし継母)の夫婦関係は、「婚姻(内縁)関係あり・特に問題なし」は統制グループに、「婚姻(内縁)関係あり・不和・破綻・混乱」は被虐待児グループに多い。(18)児の出生は望まれていたかについては、「両親に望まれていた」は統制グループに、「実父に望まれていなかった」「実母に望まれていなかった」は被虐待児グループに多い。(19)面会状況は「面会あり」とするものが被虐待児グループに多くなっていた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐藤秀紀, 鈴木幸雄: "児童養護施設に入所してきた児童及びその保護者の問題の経時的変容状況と相互関連性"社会福祉学. 42(2). 91-105 (2002)

  • [Publications] 佐藤秀紀, 鈴木幸雄: "児童養護施設児童の入園時と退園時の問題行動上の変容"厚生の指標. 49(5). 6-15 (2002)

  • [Publications] 鈴木幸雄, 佐藤秀紀, 他: "児童養護施設における児童の問題行動と保護者の抱える問題に関する実証的研究"北海道医科大学 看護福祉学部紀要. 9. 59-76 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi