• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

滞日外国人児童・生徒の未就学・不登校に関するエスノグラフィックな調査研究

Research Project

Project/Area Number 13610232
Research InstitutionRIKKYO UNIVERSITY

Principal Investigator

佐久間 孝正  立教大学, 社会学部, 教授 (80004117)

Keywords世界人権規約 / 子どもの権利条約 / 子どもの学習する権利 / 外国人登録 / 非正規滞在者 / 就学手続き / 未就学・不登校 / 不就学のメカニズム
Research Abstract

本年度は、外国籍児童・生徒を不登校や不就学へと至らしめるメカニズムの解明に焦点をあてた。「世界人権規約」や「子どもの権利宣言」では、「子どもの学習する権利」は、親の滞在資格に影響されてはならないとある。しかし、外国人が集住する多くの自治体を訪問すると、たいていの自治体が、(1)当該地域に外国人登録をしており、(2)3ヶ月以上の長期滞在であり、(3)保護者と同居し、(4)保護者、本人とも就学の強い意思のあることを条件としている。こうなると、非正規滞在者の子どもは、手続きの段階で門前払いである。また外国人登録は、3ヶ月以上滞在する者にのみ課せられるので、就学条件に3ヶ月以上の滞在を課すことは、たとえ正規滞在者であってもその期間以内の子どもは入学できない。さらにほとんどの自治体が、就学手続き用紙に、「外国人は日本の学校に就学する義務はありません」と強調しているが、これはできれば学校には来ないで欲しいとの表れで、自治体の本音が見え隠れしている。就学後も、常に不登校になる危険性と隣り合わせである。ピアス、指輪、口紅等の装飾品は認めないとあり、ピアスが普通の日系人には、なじめない。さらに欠席の際は保護者が、必ず連絡することとあり、子どもが、眠っている間に出勤する保護者には、学校に行っているかどうか確認できない家も多いのである。さらに教室では、日本の方式に従うこととされ、自宅で家族と一緒の文化は、学校に持ち込んではいけないとされている。その他、クラブの上下関係や敬語の使い方など、日本の特殊な文化が、多くのニューカマーの児童・生徒の抑圧となっている。今回の調査で、増大する外国籍児童・生徒の未就学・不登校の背後に、彼らを日本の学校に行きづらくしている制度的、構造的なメカニズムの存在が広く証明された。いずれ成果を公表したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐久間孝正: "国際社会"社会学評論. 211. 413-417 (2003)

  • [Publications] 佐久間孝正: "講座『国際社会』4「マイノリティと社会構造」"多文化・反差別の教育とその争点. 234 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi