• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

全国盲学校及び小・中学校弱視学級児童生徒の視覚障害原因等に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 13610278
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柿澤 敏文  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 英雄  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80133023)
鳥山 由子  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00302365)
香川 邦生  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (60224341)
佐島 毅  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (20241763)
池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70193191)
Keywords視覚障害者更生施設 / 視覚障害 / 実態 / 質間紙調査 / 点字 / 視力 / 視覚補助具
Research Abstract

全国視覚障害者更生施設14施設に入所している視覚障害者920名に対して視覚障害原因等の質問紙調査を実施し、12施設749名の回答を得た(回収率81.4%)。更生施設入所者は20歳代から50歳代が中心で、男性が約75.2%を占め、障害等級では1・2級が74.4%であった。重複障害者の割合は、13.2%で、漸次増加している。10歳代および20歳代では先天性の障害を持つ者が多く、一方、30歳代以降は中途視覚障害が多かった。また、全体の約半数が身体障害者手帳交付後2年以内に更生施設に入所していた。視覚障害原因は、先天素因(36.6%)、原因不明(25.9%)、全身病(23.6%)、外傷(5.3%)、腫瘍(4.1%)、中毒(3.1%)、伝染性疾患(1.3%)の順に多かった。眼疾患の部位は、網脈絡膜疾患(57.7%)、視神経視路疾患(17.0%)、眼球全体(14.4%)、ぶどう膜疾患(6.0%)、水晶体疾患(2.8%)の順であった。視力分布は、入所者のおよそ3人に1人が0.02未満で、3人に2人が0.02以上であり、点字使用者が26.2%、普通文字使用者が54.5%、併用者が6.8%、録音機器活用者が8.4%であった。視覚補助具を使用している入所者は450名で全体の60.1%であった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 柿澤敏文: "2000年における全国視覚障害者更生施設入所者の実態調査"心身障害学研究. 27. (2003)

  • [Publications] 柿澤敏文: "全国盲学校児童生徒の視覚障害原因等の実態とその推移-2000年度全国調査結果を中心に-"第43回弱視教育研究全国大会発表論文集. 15-16 (2002)

  • [Publications] 柿澤敏文: "全国盲学校児童生徒の視覚障害原因とその推移-2000年度全国調査結果-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 510 (2001)

  • [Publications] 香川邦生: "全国盲学校児童生徒の重複障害の実態"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 511 (2001)

  • [Publications] 池谷尚剛: "全国盲学校児童生徒の使用文字と視覚補助具の使用状況"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 512 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi