• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高卒無業者の教育社会学的研究 -高卒労働市場と進路指導の地域差を中心に-

Research Project

Project/Area Number 13610285
Research InstitutionOCHANOMIZU UNIVERSITY

Principal Investigator

耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 礼子  日本労働研究機構, 主任研究員
酒井 朗  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90211929)
Keywords教育社会学 / 高校教育 / フリーター / 高卒無業者 / 労働市場 / 進路選択 / 進路指導
Research Abstract

90年代以降、高卒者の進路の中で最も注目すべき変化は、高卒時点で進学も就職もしない「高卒無業者層」の動向である。高卒無業者はどのようにして生み出されてきたのか。それはいかなる帰結を高校教育さらには全体社会にもたらすことになるのか。これが本研究の主要な問題である。本研究は1999年度から第一次調査(基盤研究(C):高校進路指導に関する教員インタビュー調査、教員対象の質問紙調査、高校2年生対象の質問紙調査)を行った。2001年度には、第二次調査(前年度対象とした高校生に対し再度質問紙調査)を実施した。地域間比較を目的に、富山・沖縄・宮崎で教員対象のインタビュー調査と資料収集も実施した。本年度は、北海道・岩手・富山・福井・宮崎・東京都の高校で、教員対象のインタビュー調査および資料収集を実施した。調査におけるポイントは、1.求人状況の近年の変化、2.主食希望者の変化、3.就職希望の実現、4.進路指導の変容等である。以下の知見が得られた。
1.1990年代を通じて従来の就職校(就職者が過半数を占める高校)は軒並み「進路多様校」化した。就職者の減少と専各進学者の増大が主な現象である。90年代における高校教育の「進学シフト」は地方の底辺校に及んだ。
2.同時にそれらの高校では高卒無業者も増加した。この増加傾向は、特に90年代末期から2002年頃に顕著となった。90年代を通じて高卒無業者の漸増が見られたが、それは主として大都市圏の中下位校の現象だった。高卒無業者は、大都市圏の青少年問題から地方郡部の青少年問題へと拡大しその第二ステージへ入ったといえる。
3.新規高卒労働市場は急速に縮小したが、新規高卒就職者はなお存在する。ただしその就職先は、小規模企業、ブルーカラー・サービス職へとシフトしつつあり、非正規雇用との境界が暖昧になりつつある。
4.上記の変動を考慮すると、高校就職指導は非正規雇用も選択肢に含めた市場開拓が不可欠となっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 耳塚 寛明: "高卒就職、なにが問題か"月刊 高校教育. 7月号. (2002)

  • [Publications] 耳塚 寛明: "誰がフリーターになるか"世界. 2月号. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi