2001 Fiscal Year Annual Research Report
障害乳幼児のPlay-Based Assessmentの開発と家族支援
Project/Area Number |
13610287
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
小林 芳文 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70106152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯村 敦子 東京福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (70326982)
|
Keywords | 障害乳幼児 / 遊び / アセスメント / 家族支援 / ムーブメント教育 |
Research Abstract |
本研究の目的は、これまで我が国でほとんど手つかずであった障害乳幼児のための発達支援について、家族参加や家族の基で可能な方法を確立することである。この家族参加型療育の意義は、家庭における遊びのメニューが豊富になること、また、子どもを取り囲む家族(親子)の絆を密にするため育児の循環が良くなり、その結果、形式的育児から開放的で柔軟な育児へと転換が図られることなどがあげられる。 本年度は、障害乳幼児のためのPlay-Based AssessmentとIFSP(Individualized Family Service Plan)の開発に向けた基礎的研究に取り組んだ。まず、AEPS Curriculum for Birth to Six Years(J.Cripe, D.Bricker et al. ; 1993)、Play-Based Assessment(T.W.Linder ; 1993)、身体活動による早期介入(B.D.Veltman et al. ; 1995)を検討した。その結果、Play-Based InterventionにおけるTransdisciplinaryアプローチとは、従来までの一般的なアプローチ方法と異なり、セラピーを子どもの日々の生活における自然な活動に統合していく方法やあること、各専門家がチームを構成し、それぞれの専門知識や技術を共有しあいながら活動する方法であることが明らかになった。また、そのプログラムは、Play=遊びを基軸とし、プログラムの全課程において家族参加が基本となるものであった。これらの基礎的研究を踏まえ、障害乳幼児の発達支援にむけて、小林らが文部省科学研究費補助金研究(課題番号:08010248,平成8年、9年、10年度)を受けて開発したMSA(Movement Skills Assessment)を3歳から6歳の幼児800名と障害乳幼児70名に適用した。その結果、各年齢ごとの発達課題(development Task)としての指標となる項目が明らかになった。現在、両親など家族自らが取り組める遊びの療育プログラムの作成に向け、障害乳幼児のムーブメントスキルの発達を分析中である。
|
-
[Publications] 飯村敦子, 小林芳文: "Clumsinessを呈する幼児の発達支援-ムーブメント教育による保育環境について-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (CD-ROM版). (2001)
-
[Publications] 小林保子, 小林芳文: "ムーブメント療法を用いた肢体不自由児通園施設の取り組み"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (CD-ROM版). (2001)
-
[Publications] 藤井由布子, 小林芳文: "ムーブメント教室における母親の障害受容-日本版IFSP(個別家族支援計画)を目指して-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (CD-ROM版). (2001)
-
[Publications] 羽地弘, 是枝喜代治, 小林芳文: "知的障害児者の余暇活動に関する研究(3)"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (CD-ROM版). (2001)
-
[Publications] 是枝喜代治, 小林芳文: "自閉症児の粗大運動技能の発達-MSTB-B型検査を指標として-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (CD-ROM版). (2001)
-
[Publications] 小林芳文: "LD児・ADHD児が蘇る身体運動"大修館書店. 204 (2001)