2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610293
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
天野 正輝 龍谷大学, 文学部, 教授 (90024992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 耕治 龍谷大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10135494)
天野 正輝 龍谷大学, 文学部, 教授 (90024992)
|
Keywords | 指導要録 / 教育評価 / ポートフォリオ評価法 / 教育評価史 / ウィギンズ(G.Wiggins) |
Research Abstract |
(1)今回の指導要録の改訂を戦後の教育評価の歴史の上に位置づける作業として前年度から取り組んでいる「人物で綴る教育評価の歴史」を継続して行った。取り上げた「人物」は,青木誠四郎,小見山栄一,橋本重治,續有恒,正木正,板倉聖宣,上田薫,東井義雄,中内敏夫,稲葉宏雄,梶田叡一,東洋,安彦忠彦,水越敏行,の以上14名である。各人についてその特質や業績を整理した論文を執筆した。その成果は「中間報告書」として印刷中である。 (2)教育現場における指導要録改訂の影響を知るために,各地の小学校にインタビュー調査を行った。今年度はおもに,京都市立洛北中学校,兵庫県多可郡八千代町立八千代西小学校,福井県小浜市立中名田小学校,等の小中学校を調査した。 (3)今回の指導要録改訂が各学校の通知表の作成に与える影響を知るために,京都府の全公立小中学校に悉皆でアンケートおよび通知表の収集を実施することを前年度以降計画している。今年度は,配布する「通知表アンケート」の内容を吟味し,完成させた(調査実施は次年度秋の予定)。それとともに,今年度は,特徴的な教育評価実践を行っている全国の小中学校40校余にも,同じ様式でアンケートおよび通知表の収集作業を実施・回収した。 (4)諸外国における教育評価の研究と理論の動向を明らかにするために,前年度に続き訪米(ニューヨーク)して調査を行うとともに,積極的に教育評価の研究を進めているウィギンズ(Grant Wiggins)氏にインタビューを行った。 (5)今回の指導要録改訂の特徴についての理論的な研究も引き続き行い,その成果を研究論文や雑誌の記事に掲載した。
|
-
[Publications] 田中耕治: "学校における成績評価の戦後史"教育. No.685. 43-50 (2003)
-
[Publications] 田中耕治: "学習成果をどのようにフィードバックすればよいか"松風. No.74. 10-15 (2003)
-
[Publications] 天野正輝: "カリキュラム評価"指導と評価. 558号. 6-11 (2001)
-
[Publications] 天野正輝: "評価の力量がカリキュラム開発の核心"現代教育科学. 557号. 17-20 (2003)
-
[Publications] 天野正輝: "学校をめぐる評価の日本的事情"学校教育研究. 17. 9-22 (2002)
-
[Publications] 田中耕治: "指導要録の改訂と学力問題"三学出版. 181 (2002)
-
[Publications] 天野正輝: "教育評価論の歴史と現代的課題"晃洋書房. 228 (2002)