2002 Fiscal Year Annual Research Report
近代学校における授業時間割の実態と編成原理に関する比較史的研究
Project/Area Number |
13610297
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
宮本 健市郎 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50229887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名須川 知子 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (50144621)
田中 亨胤 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (00132457)
杉尾 宏 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033582)
伊藤 博之 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (80243343)
金丸 晃二 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30105192)
|
Keywords | 時間 / 時間割 / イギリス教育史 / アメリカ教育史 / 日本教育史 / 小学校 / 幼稚園 / 新教育 |
Research Abstract |
本年度は、19世紀の時間割と20世紀になって出現した時間割を収集し、比較した。その結果、19世紀末から20世紀初頭にかけての新教育運動の中で、時間割編成原理が大きく転換したことが次第に明らかになってきた。 義務就学制度が整備されつつあった19世紀のイギリスおよびアメリカの小学校では、時間割編成は少なくとも三つの目的をもっていた。第一は、能率よく授業内容を伝達するため、第二は、能率よく校舎(教室)を利用するため、そして第三は、生徒に時間厳守の規律を教えるためであった。つまり、学校教育の能率をあげ、子どもに規律を教えるために、できるだけ厳密な時間割がつくられた。明治期の日本の小学校にはその影響が顕著であった。 これに対して、19世紀末からの新教育運動の中で出現した時間割は、子どもの集団活動が多いこと、1時限の間隔が長いこと、生徒が時間割編成に参画すること、柔軟であること、などの特徴をもっていた。これらの変化が起こった原因は3つ考えられる。第一は、子どもの相互協力や子どもと教師の話し合いなど、子どもの社会的活動の教育的意義が強調されるようになったことである。時間割は、教師と生徒の話し合いの上で作成することが奨励されたのである。時間割をとおしての社会性の形成といえる。第二は、教科を各時限に割り当てる時間割編成ではなく、子どもの学習活動の段階をもとにする時間割になったことであった。例えば、奈良女子高等師範学校附属小学校で実施された合科学習の実践をみると、1週間の時間割のほとんどが合科の時間とされていた。これは時間割がなくなったことを意味しているのではなく、独自学習→相互学習→独自学習→相互学習という学習形態の変化(すなわち学習段階)を前提にした時間割ができていたことを示している。このような時間割編成原理は、子どもの活動の連続性を保障し、思考を深化させることを意図していたと考えられるが、教材編成論と時間割編成論が乖離するという新しい問題を生み出す可能性も孕んでいた。 新教育運動期における時間割編成原理の転換には、教科がなく、子どもの活動リズムを重視する幼稚園の時間割が大きな影響を与えていたと考えられる。その実証は今後の課題である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Sugio, Hiroshi (杉尾宏): "The Time Tables of the English Elementary Schools in the Latter Half of the 19^<th> Century"兵庫教育大学研究紀要 第一分冊. 23(近刊). (2003)
-
[Publications] 名須川知子, 田中亨胤: "明治期の幼稚園における保育時間割の研究--京阪神地域を中心に--"兵庫教育大学研究紀要 第一分冊. 23(近刊). (2003)
-
[Publications] 金丸晃二: "総合的な学習の現状と課題--学校づくり、教育課程、学習指導の側面から--"関西教育学会紀要. 27(近刊). (2003)
-
[Publications] 市村尚久, 宮本健市郎他: "経験の意味世界を開く"東信堂(近刊). (2003)