• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

フランス共和国の小学校「プロジェ」とコレージュ「学級生活の時間」に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 13610314
Research InstitutionBunri University of Hospitality

Principal Investigator

新井 浅浩  西武文理大学, サービス経営学部, 助教授 (80269357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真紀  椙山女学園大学, 人間関係学部, 助教授 (30329643)
高橋 克己  佐賀大学, 文化教育学部・附属教育実践総合センター, 助教授 (10314030)
アッシュ ロベール  東北学院大学, 教養学部, 講師 (90275602)
Keywords市民性教育 / 特別活動 / 学級活動 / 公民教育 / プロジェクト学習 / フランスの教育
Research Abstract

平成15年度は、(1)第3回のフランス調査を実施すること、(2)第2回と第3回の調査データをまとめた「調査報告書」を公刊すること、(3)3年間の調査で収集したデータをもとに、研究に携わったものがそれぞれ論文を執筆し、研究会として最終的な「研究成果報告書」を公刊する準備をすること、の3つの作業を行った。
第3回のフランス調査は、研究分担者の山田と研究協力者の鈴木規子(日本学術振興会特別研究員)が渡仏し、パリとナンシー市にて、2003年11月24日から同月28日の日程で実施した。訪問先は、小学校、中学校、高校、大学区視学局であった。今回は、これまでの調査で調べきれなかった項目や、新たに浮かび上がってきた課題に焦点をしぼって調査を行った。調査によりフランスの教育関係者が、多くの先進国が直面している社会秩序の崩壊や治安の劣悪化に対応するために、学校と社会が連携して青少年の健全育成を図っていくシステムを作り、地道な努力を続けている様子が明らかにされた。
これまで、いくつかの地方について調査をすすめてきたが、まとめである本年度は、パリ第五大学のサブレ氏、ナンシー大学区視学局視学官ストガレック氏の御協力のもと、フランスのすべての大学区を対象にして、「市民性の教育のためのプロジェクト」「学級生活の時間」「生徒自治・学校行事・クラブ活動」等の実施状況について、郵送によるアンケート調査を行った。回収状況が思わしくなく現在も途上にあるが、得られたデータは、「調査報告書」や「研究成果報告書」に反映されることになる。新井、アッシュ(Ash)、高橋は国内において同調査の準備、遂行、収集、分析を行った。
研究代表者新井および研究協力者武藤孝典(信州大学名誉教授)は、それまでの成果の一部をもとに日本カリキュラム学会第14回大会(2003年7月6日:上越教育大学)にて、自由研究発表をした(発表題目:フランスにおける市民性教育のためのカリキュラム開発)。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi