• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における教育と家族をめぐる言説の成立

Research Project

Project/Area Number 13610336
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

広井 多鶴子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助教授 (90269308)

Keywords家族 / 親族 / 民法 / 戸籍 / 親孝行 / 修身 / 忠孝一致 / 教科書
Research Abstract

今年度は、まず、昨年度に引き続き、<家族>という概念の成立史に関する研究を行った。昨年度は、明治4年に制定された戸籍法を中心とした分析であったが、今年度は、明治31年制定の明治民法まで研究を進め、それを『きょういくのエポケー第1巻<理想の家族>はどこにあるのか』(共著)に収録した。
次いで、明治初年以降の修身教科書に載せられた親孝行に関する例話の分析から、そこに描かれた親子関係や親と子の任務を明らかにした。これについては論文にまとめ、『教育学年報10』(世職書房)に投稿中である。
戦前の修身科で教えられた親孝行については、これまで封建的な儒教道徳と見なされてきたが、明治初年から国定期までの教科書を通覧すると、孝行の内容が大きく変化していくことがわかる。明治初年、子の自己犠牲は多大であればあるほど讚えられるべきものであった。そのため、死をも厭わぬ子の献身や父の罪の身代り、仇討ちなどを描いた孝行譚が少なくなかった。また、どんな親にも、どんな親の要求にも従うことが孝行として賛美されたため、子どもを憎む親や無理な要求をする親なども登場した。しかし、こうした孝行譚は明治20年代半ば以降、教科書から姿を消していく。
国定期になると、さらに孝行譚が変化し、親の子に対する感謝や愛情とともに、子どもを養い育てる親の任務が書き込まれるようになる。明治初年の孝行譚が近世の儒教道徳の延長線上にあるものである以上、それらの消滅は封建的儒教的孝の変質・消滅を意味する。親の子に対する情愛と任務を前提とした国定期の孝行譚は、封建的な孝ではなく、<近代の孝>と言えるだろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 広井多鶴子(共著): "<きょういくのエポケー>第1巻<理想の家族>はどこにあるのか?"教育開発研究所. 262 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi