• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

スリランカにおける小規模金融政策の系譜―開発援助機関と知識の人類学

Research Project

Project/Area Number 13610358
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

足立 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 昌宣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)
Keywords小規模金融政策 / ジャナサビヤ計画 / サムルディ計画 / スリランカ
Research Abstract

本研究は,1990年代にスリランカにおいて展開された小規模金融政策,すなわちジャナサビヤ計画とサムルディ計画を研究対象とし,その政策の系譜をアクター・ネットワーク論にもとづき民族誌的に描き出すことを目的とした。とくに政策決定に関わったさまざまな開発援助機関と知識の関係を明らかにし,南アジアの他の国と同様に,スリランカにおいても,なぜグラミン銀行モデルが優先的に選択されたのかを明らかにしようとした。そのため、既存の文献資料を中心に分析し、それに加えて現地での関係者の聞き取り調査を行い、その全体像の把握を試みてきた。
本年度は最終年度としてのとりまとめを中心に行った。また、インドの事例も比較のために必要となり、研究協力者の子島進がイスラームにもとづく開発財団の調査を行った。
その結果は現在冊子体報告書にまとめるべく準備中であるが、その基本的な知見は以下の2点である。
1.小規模金融政策の会議が数十回も行われたが、そのどれを見ても基本的な語彙、概念は当初のグラミン銀行の枠組みと同じで、同じ政策立案者・研究者が、異なった場で若干の粉飾をこらして議論しているだけで、その「フォーム」に大きな変化がなかった。つまり、「知識」は一つの合い言葉のように流布し、その官僚主義的で空疎なところにこのモデルの広がりうる「力」があるといえるだろう。
2.当時のアクターへの聞き取りを通して分かったことは、彼らは多くことを記憶していないという点である。それは、上記の「官僚主義的な空疎」さ故に、仕事をこなすことのみに専念し、問題の掘り下げをさけてきたからであろう。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 足立 明: "開発の記憶-序にかえて"民族学研究. 67(4). 1-12 (2003)

  • [Publications] 花田昌宣: "市場原理・公的扶助・労働規律に基づく福祉志向型開発:スリランカにおけるジャ ナサヴィヤ・プログラムのケース"社会関係研究. 9(2). 23-41 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi