• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

九州山地五木谷における堂を中心とした村落自治の伝統に関する民俗学的調査研究

Research Project

Project/Area Number 13610359
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

湯川 洋司  山口大学, 人文学部, 教授 (10166853)

Keywords堂 / 堂祭祀 / 村落自治 / 集落移転 / 五木村 / 川辺川ダム
Research Abstract

1.調査の実績
(1)五木村の堂の現状調査
・未調査集落の堂の現状調査及び聞書きを行った。
(内谷、山口、中村、白岩戸、出羽、平沢津における堂の調査)
(2)五木村の堂関連記録資料調査(上記調査と併行実施)
・五木村教育委員会所蔵「文化十二年五木村絵図下図」記載の堂の確認。
2.文献購入 村落自治の民俗と村落移転に関する研究動向の把握に活用
3.調査研究成果のまとめと報告書の作成
(1)調査研究成果のまとめ
・五木村の堂は村落ごとに存在し、住民の生活上の心のより所、子供の遊び場、堂行事を通じた住民交流の場になるなど、村落の自治や統合に重要な役割を果たしてきた。
・堂には仏像が祀られており、この点では宗教施設と見なせるが、生活上の実態としては、村落の人々が参集し話し合いや会食をするための重要な役割を果たしており、この点で宗教施設としての存在を超えた生活施設と見なすことができる。
・ダム建設計画に伴い移転した集落の堂は改築・移転などを余儀なくされたが、その対処のし方には村落自治の伝統が反映しているように見られ、移転に伴う堂の取り扱い方に関して確認できた諸類型が、村落自治のあり方の類型化に通ずる可能性が示唆された。
・非水没地域に所在する堂は大きな変動を受けてはいない現状にあるものの、水没地域も含めて堂に対する信仰や親しみの情は総体的に低下しているように見受けられる。しかしながら、堂を集落全体で維持し続けようとしている地区(村落)は、かなりまとまとまりのある村落自治を実現しており、この点で堂の維持存続が村落自治に一定程度の効果をもつことが確認できる。
(2)報告書の作成
・五木村の堂と祭祀に関する一覧表、堂祭祀の実態に関する聞書き、村落自治と堂の関係の考察、付録(五木村民俗関係文献目録、「五木民俗記」)等の内容により作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 湯川 洋司: "暦と年中行事"暮らしの中の民俗学 2 一年(新谷尚紀・波平恵美子・湯川洋司編著)(吉川弘文館発行). 9-36 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi