• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

廻国供養塔データベースの構築と分析

Research Project

Project/Area Number 13610369
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

小嶋 博巳  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (60186682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智彦  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70188316)
Keywords六十六部 / 廻国 / 巡礼 / 供養塔 / 石造物 / データベース
Research Abstract

昨年度までに研究代表者・研究分担者両名が収集した廻国供養塔データは、約3000件であった。今年度は、データ件数を当初計画(5000〜10000件)にできる限り近づけ、また地域的な偏りを縮小することを目標に、継続して資料収集に努めた。方法としては、昨年度同様、各県立図書館などにおいて市町村史・文化財(石造物)調査報告書等を調査したほか、一部、現地の石造物研究者・民俗学研究者や市町村教育委員会などから未刊行の調査資料の提供を受けた。その結果、山形・新潟・神奈川・静岡・愛知・岐阜各県など、あらたに100〜300件のデータを入手できた県が数県あり、データ総数は5000を超える数に達した。もっとも、地域的偏差の完全な解消には至らず、概して東日本に厚く西日本に薄い結果となり、東西の比率は3:2となった。ことに、宮崎県を除く九州地方、北陸地方、東北地方北部については、本研究課題終了後もデータ収集を継続する必要を残した。
5000件余のデータからは、まずその造立年代が特徴的な推移を示すことが指摘できる。すなわち全体の約97%が1700年以降1867年までの江戸時代中後期に属しており、ことに1710〜1720年代という、本格的出現後まもない時期にほとんどピークに達するのは注目される。これは単に石造物造立の流行としてではなく、六十六部日本廻国という遍歴の様式そのものの消長として考察する必要がある。また、銘文の分析からは、数種の造立目的のうち廻国成就の供養が大半を占めることも確認された。廻国供養塔の総件数および造立年代とあわせみて、近世中後期の六十六部廻国成就者が相当数にのぼったことが知られる。このほか、地蔵信仰や阿弥陀信仰との結合、近世後期における女性廻国者の増加、助力者(すなわち廻国者ネットワーク)の存在等々、いくつもの論点が、廻国供養塔資料の集積によってはじめて浮上してきたと考える。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi