2002 Fiscal Year Annual Research Report
台湾先住民における「民族」概念の形成に関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
13610370
|
Research Institution | Gifu City Women's College |
Principal Investigator |
草塲 英子 (原 英子) 岐阜市立女子短期大学, 国際文化学科, 講師 (80180991)
|
Keywords | 台湾先住民 / 台湾原住民 / タイヤル族 / セデック / タロコ / 正名運動 / 母語教育 / キリスト教 |
Research Abstract |
近年、台湾では先住民の動きが活発になっている。21世紀になり平埔族のサオ、クヴァランが、それまで認められていなかった台湾原住民として認可された。こうした台湾社会の動きのなか、従来タイヤル族に分類されてきたセデック語を話す人々が、タイヤル族からの分離独立を求め、セデック族、タロコ族として認可させる運動、正名運動をますます活発化させている。 本研究では、近年の台湾先住民の「民族」としての認識の高まりや運動の活発化の状況を把握するため、セデック、タロコの人々を中心に、現地におけるインタヴューをとおした調査をおこなった。その結果わかったことは、正名運動は中心的問題点が2点あることであった。ひとつは、セデックをタイヤル族とは別に承認してもらいたいという問題。もうひとつは、その際、つまりタイヤル族とは別に承認してもらう場合、民族名称をどうするのかという問題である。民族名称についてはセデックが居住する南投県ではセデックを、花蓮県ではタロコを主張し、意見の統一をみない。このように居住地域によって主張する民族名称は違うものの、両者をひとつの民族としてくくることには反対ではない。キリスト教長老教会はこれらの問題に大きく関与してきた。キリスト教長老教会は、戦後半世紀の間、聖書の翻訳をとおしてセデック語の表記方法を確立してきた。それをもとに現在では母語習得のための教科書を作成し、母語教育の普及に力を入れている。台湾先住民をめぐるこれらの動向は、文化人類学的に「民族」概念の形成を考える場合、多くの示唆を得ることができる。研究では台湾先住民の現在の動きを理解するために、あわせて20世紀初頭からの文献の検討もおこなった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 草場英子: "台湾アミの歌-異界との交流手段としての歌-"岐阜市立女子短期大学紀要. 第52輯. (2003)
-
[Publications] 原 英子: "「パングツアハ族の古い歌詞」の伝承"台湾原住民研究. 第7号. (2003)
-
[Publications] 原 英子: "タイヤル・セデック・タロコをめぐる帰属と名称に関する運動の展開(1)-タロコにおける動向を中心に-"台湾原住民研究. 第7号. (2003)