• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

南部アフリカ人種関係史における「混血」と「クレオール」

Research Project

Project/Area Number 13610445
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

永原 陽子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90172551)

Keywords混血 / クレオール / クレオール語 / 先住民 / 奴隷 / 入植者 / 植民者 / ブール人(アフリカーナー) / 人種
Research Abstract

今年度は、昨年度に手がけていた初期ケープ植民史における先住民・奴隷・植民者の関係についての研究を発展させるとともに、ナミビアにおける人種関係史の実証研究を行なった。8、9月にナミビア国立文書館を中心に行なった海外調査では、(1)ドイツ統治時代の西南アフリカ・アンゴラ・ベチュアナランド・ローデシア境界領域における人種関係とアフリカ人エスニシティの形成との関連、(2)ナミビア中南部レホボスにおける「混血」社会の形成、の二つのテーマについて史料収集を行なった。
(1)では、今日「カプリヴィ」と総称される社会において、19世紀末から20世紀初頭にかけて、「マスビア」「マフウェ」「マイイェ」「ムブクシュ」などの集団が形成されていく過程と隣接する「ロジ王国」との関係、さらにドイツ・イギリス・ポルトガルの国際関係との絡み合いを分析することを自的とした。主要な史料をほぼ入手することができ、その成果の一部はすでに発表した。今後、未使用の史料の分析を行ない、発展的な研究を発表する予定である。
(2)では、レホボス統治の体制にかんする史料を集めるとともに、先住の「ナマ」とドイツ人・ブール人との婚姻関係の個別事例を収集し、独自の「混血祉会」としての20世紀初頭レホボス社会の構造を分析することを目指した。これについては、必ずしも文献史料が十分ではなく、現時点で研究をまとめるにはなお不足がある。ただし、今回の現地調査で、今後のオーラル史料収集のための聞き取り調査の下準備を行なったので、実際の調査を次年度の課題としたい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 永原陽子: "カシキリ島は誰のものか-植民地分割と現代のアフリカ国家"比較史比較歴史教育研究会(編)『帝国主義時代と現代』(未来社). 43-55 (2002)

  • [Publications] 永原陽子: "人種差別反対ダーバン会議"アジア・アフリカ・ラテンアメリカ. 503. (2002)

  • [Publications] 永原陽子: "「真実と和解」から「真実と正義」へ"ワールド・トレンド. 82. 20-23 (2002)

  • [Publications] 永原陽子: "「新しい歴史教科書」を模索する南アフリカ"歴史評論. 632. 57-60 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi