2002 Fiscal Year Annual Research Report
日本語の方言分布境界線(関越線・気候線)による方言の重層性に関する基礎的研究
Project/Area Number |
13610492
|
Research Institution | Ferris Univ. |
Principal Investigator |
安部 清哉 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (80184216)
|
Keywords | 河川名 / 言語成層論 / モンスーン・アジア文化領域 / 系統論 / 奥東京湾-柏崎線 / 中央気候線 / 言語地理学 / 方言学 |
Research Abstract |
日本語方言境界線による研究として、平成14年度は次のような成果を得た。 1、特徴的分布地図の収集整理と、関連する文化的諸分布地図の収集整理を行った。 (1)気候線・関越線をもつ新たな方言分布を追加指摘し、その形成の解釈を行った。 (2)国内海外の考古学ほか文化的諸特徴の分布地図を収集し歴史的関連性を考察した。 (3)中国方言・朝鮮語方言に関して、方言分布地図・論文などの翻訳を行った。 2、方言境界線のさらに詳細な類型化や歴史的変遷について、以下の新たな知見を得た。 (1)「関越線群」の背景に「奥東京湾-柏崎線」と「柏崎-銚子構造線」「利根川」など複数の地理的障害があり、気候による地形変化に伴って歴史的に変遷してきた。 (2)特に奥東京湾-柏崎線は、縄文時代前期まで溯る「奥東京湾」によるもので、関越線が弥生文化の東進のみによる成立とは短絡的には決められない。 3、言語類型地理論的考察のための言語データを収集整理した。 (1)国内、萩・津和野の動詞重複形調査、秋田県男鹿市の語彙調査。 (2)近隣言語における動詞重複形・接中辞の事例収集と類型論的考察。 (3)近隣言語(フィリピン・セブアノ語)の語彙収集。 4、方言史・言語形成史について、新理論・新解釈を提示した。 (1)言語史理論として重層論モデル(stratification model)を示した。 (2)モンスーン・アジア地域の諸言語の系統論的分化に関して仮説を示した。 5、論文や作成した地図を、海外発表に向けて一部英文翻訳した。 6、2002年・2003年共国語学会で発表、海外学会は「世界言語学会」(2003年7月プラハ)の申込みが採用された 7、言語分布だけでなく諸文化特徴が一様に重複する「モンスーン・アジア文化圏」を提唱し、文化人類学的にもこの領域の研究が必要であることを指摘した。
|
-
[Publications] 安部清哉: "日本語の河川地形名の重層とその背景としてのモンスーン・アジア言語の方言境界線"国語学会2002年度秋季大会予稿集. 173-180 (2002)
-
[Publications] 安部清哉: "日本語はいったいいつ頃から使われているの?"日本語学. 21-14. 10-11 (2002)
-
[Publications] 安部清哉: "日本語と朝鮮語(韓国語・北朝鮮語)は兄弟なの?"日本語学. 21-14. 40-41 (2002)
-
[Publications] 安部清哉: "音便"ケーススタディ日本語の歴史. 12-17 (2002)
-
[Publications] 安部清哉: "日本語-セブアノ語(ビサヤ語)-英語対照基礎語彙集5000"フェリス女学院大学文学部紀要. 38. 1-105 (2003)
-
[Publications] 安部清哉: "<発表要旨>日本語の河川地形名の重層とその背景としてのモンスーン・アジア言語の方言境界線"国語学. 54-2. 131 (2003)
-
[Publications] 安部清哉: "記述と仮説と実証と理論との相互作用的発展-主に語彙史研究の視点から"国語学会2003年度春季大会予稿集. (入校中). (2003)
-
[Publications] 安部清哉: "関東における日本語方言境界線から見た河川地形名の重層とその背景"国語学. 54-3(校正中). (2003)
-
[Publications] 安部清哉: "男鹿方言話者(中・高年層)における秋田方言の使用語彙・理解語彙"東アジアにおける異文化接触と文化・言語・コミュニケーションの受容・変容に関する基礎的研究. 99-194 (2003)
-
[Publications] 佐藤亮一: "お国ことばを知る方言の地図帳(共著)"小学館. (2002)
-
[Publications] 安部清哉: "東アジアにおける異文化接触と文化・言語・コミュニケーションの受容・変容に関する基礎的研究"私家版. 194 (2003)