2003 Fiscal Year Annual Research Report
日本語形容詞・形容動詞対照語彙表作成とその資料に基づく数量的分析および研究
Project/Area Number |
13610495
|
Research Institution | Osaka International College |
Principal Investigator |
村田 菜穂子 大阪国際大学, 短期大学部・家政科, 助教授 (60280062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 俊彦 大阪国際大学, 短期大学部・国際文化学科, 教授 (60290318)
柴山 守 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10162645)
蜂矢 真郷 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20156350)
前川 武 大阪国際大学, 短期大学部・国際文化学科, 助教授 (30238844)
|
Keywords | 形容詞 / 語構成 / 語構成史 / 語構造分析 / 訓点資料の形容詞 |
Research Abstract |
平成15年度は、平成13・14年度に公表した「古代語形容詞の語構成」(語構成一覧表)ならびに「古代語形容詞逆引き対照語彙表」を利用して、質的データ(主に語構成分析情報〔語構造論的情報/語形成論的情報〕)についてのさまざまな分析を行い、これらの資料的有効性についての実証的研究を行った。またその一方で、語構成一覧表の作品数を増やすとともに、データベース公開に向けての整備作業を進めた。 (1)語構成一覧表の作品数を増やすべく、『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点』『神田本白氏文集巻第三・四』『高山寺本古往来』の訓点資料を追加して、活用ならびに形容詞の一つ一つに付した質的データ(語構成分析情報)を分析し、「古代語形容詞の語構成」の増補版「訓点資料の形容詞の語構成」を作成した。 (2)(1)で作成した分析用資料に基づいて、訓点資料の形容詞の分析を行うとともに、すでに行った上代形容詞・八代集の形容詞・中古散文の形容詞の分析結果との対比を進め、次のような結果を導き出した。 (1)上代形容詞と最も近いところに位置しているのが訓点資料の形容詞であり、八代集の形容詞は訓点資料の形容詞よりも中古散文の形容詞に近い様相が認められる。 (2)上代形容詞と中古散文の形容詞の量的構成には大きな差違があり、形容詞語彙から見た場合、両者は最も距離があるという様相が認められる。 本研究では、従来共時的研究として扱われてきた「語構成」の研究分野において、上代資料から採取された形容詞の語構成分析情報と中古資料から採取された形容詞のそれとの比較分析を行い、その歴史的変化を考察した「語構成史^^・」という通時的研究に取り組み、語彙史研究分野に新たな視点を導入する試みを行った。
|
-
[Publications] 村田 菜穂子: "上代形容詞の継承性と中古新出の形容詞"滋賀大国文. 41. 34-43 (2003)
-
[Publications] 村田 菜穂子, 岩田 俊彦: "訓点資料の形容詞の語構成"大阪国際大学紀要 国際研究論叢. 17-1. 217-235 (2003)
-
[Publications] 村田 菜穂子: "訓点資料の形容詞--語彙の量的性格--"帝塚山学院大学 日本文学研究. 34. 77-87 (2004)