• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

其磧・一風を中心とする、西鶴以降の浮世草子の研究

Research Project

Project/Area Number 13610514
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

佐伯 孝弘  清泉女子大学, 文学部, 助教授 (40255956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 和寛  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (40282545)
長谷川 正江(倉員)  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70307817)
篠原 進  青山学院大学, 文学部, 教授 (80133271)
Keywords其磧(江島其磧) / 一風(西沢一風) / 浮世草子 / 八文字屋本 / 風流三国志 / 役者口三味線 / 享保七年出版条目 / 契情お国〓妓
Research Abstract

共同研究者各人は以下の論考をまとめた。佐伯は「『風流三国志』中の<六部殺し>」において、一風作の浮世草子中に見える怪異譚の典拠や当時の巷説や昔話との関わりを分析。「其磧の習作期の役者評判記」において、『役者口三味線』大坂の巻の典拠を指摘するとともに、同作の京都中心主義が反発を招いたことを検証。篠原は「『英草子』以後」において、『英草子』に始まる宝暦期の初期読本がいかに色濃く八文字屋本的要素を残しているかを具体的に検証。「江戸のコラボレーション」において、宝暦明和期の八文字屋本の動向を同時期の初期読本と比較しつつ検討し、その衰退の原因を考察。長谷川(倉員)は「享保七年の出版条目と八文字屋本」において、享保七年発布の出版条目が八文字屋本の絶版一件に及ぼした影響を考察。「八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題」において、『契情お国〓妓』の板木修訂箇所の分析をもとに、実在の御用絵師狩野家と土佐家への忌避意識の存在を推測した。
共同作業は、浮世草子研究会のメンバー達を研究作業補助者として、浮世草子研究文献目録作りと未翻刻作品(月尋堂作『儻偶用心記』)翻字作業を進めた。目録は共同研究者が台帳となる編年体目録のデータファイルの入力作業がかなり終了に近付いた。今年度は集中的に文献の現物確認作業や増補を行う。『儻偶用心記』翻字は全五巻中4巻迄が終了。『鎌倉諸芸袖日記』の注釈については、語注の取りまとめを急いでいる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 佐伯 孝弘: "『風流三国志』中の<六部殺し>"日本文学. 51巻12号. 52-58 (2002)

  • [Publications] 佐伯 孝弘: "其蹟の習作期の役者評判期-『役者口三味線』を中心に-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

  • [Publications] 篠原 進: "『英草子』以降-初期読本論序説-"青山語文. 33号. 121-139 (2003)

  • [Publications] 篠原 進: "江戸のコラボレーション-八文字屋本の宝暦明和-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

  • [Publications] 長谷川(倉員)正江: "享保七年の出版条目と八文字屋本"『文学』隔月刊. 3巻3号. 30-40 (2002)

  • [Publications] 長谷川(倉員)正江: "八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題-『契情お国〓妓』と御用絵師狩野家・土佐家-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

  • [Publications] 長谷川(倉員)正江, 杉本和寛, 佐伯孝弘他(共編): "『西沢一風全集』第1巻・第2巻"汲古書院(第2巻は2003年4月に刊行予定). 444 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi