• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

観客論的視点から見た英国ルネサンス演劇のマルティプル・プロット構造の研究

Research Project

Project/Area Number 13610546
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 一隆  弘前大学, 人文学部, 助教授 (10227126)

Keywords英国ルネサンス演劇 / マルティプル・プロット構造 / 観客の受容意識 / 虚構と現実 / 『マクベス』(Macbeth) / 「門番の場」(The Porter Scene) / 火薬陰謀事件(The Gunpowder Plot) / エキボケイション(equivocation)
Research Abstract

今年度の研究実績は以下の通りである。
Shakespeareはequivocationという概念を、Shakespeareの時代からは遠く離れた中世スコットランドの王位簒奪をめぐるMacbethの物語を観客に提示する際の一つの鍵概念として用いたが、equivocationという言葉はMacbethの直接的な材源には見あたらない概念である。周知のようにequivocationの概念は、いわゆる「火薬陰謀事件」に端的に具現化されたカトリック対プロテスタントの対立という同時代の社会・政治的なコンテクストに深く根ざした概念であった。Shakespeareは当時の観客にとって馴染み深かったであろう概念を、アナクロニズムを犯して中世スコットランドの物語を観客に提示するための鍵概念として用いたのである。しかし、equivocationの概念を深く掘り下げてみると、当時の政治的な文脈の中で用いられたequivocationと、equivocationという言葉それ自体が持っている原義的な意味-実はShakespeareが関心を持っていたのはこの原義的意味の方であった-の間にはある微妙な差異が見出される。本研究ではこの差異を詳しく吟味することによって、Shakespeareが観客の観劇意識を形成するためにequivocationという鍵概念を利用したその戦略的意図を探るとともに、Shakespeareが同時代の観客に巧みに訴えようとしたその劇作術の一端を解明した。なお、2の研究の成果は、第75回日本英文学会全国大会(2003年、5月24日,25日、成蹊大学にて開催予定)の研究発表部門で、口頭で発表される予定である。(日本英文学会大会準備委員会から、銓衡結果の通知をいただいております。)

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田中一隆: "時間、永遠、二枚舌-『マクベス』における観客の視点"『シェイクスピア-世紀を越えて』(日本シェイクスピア協会編、協会創立40周年記念論文集、研究社). 152-171 (2002)

  • [Publications] 田中一隆: "MacbethのequivocationとShakespeareの作劇術"第75回日本英文学会全国大会(2003年、5月24日, 25日、成蹊大学にて開催予定)の研究発表部門で、口頭で発表される予定である。.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi