• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

外国語教育・学習教材のメディア・コンテンツの分析・評価とその効果的利用

Research Project

Project/Area Number 13610548
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

足立 美比古  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70014800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志柿 光浩  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (60215960)
溝越 彰  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (80109123)
生出 恭治  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20007230)
山田 誠  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (90200740)
窪 俊一  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (50161659)
阿部 宏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10212549)
Keywords外国語教育 / 外国語学習 / CALL / コンテンツ / CD-ROM / インターネット
Research Abstract

本研究は、英語を中心とする既成の外国語教育・学習教材のメディア・コンテンツ分析・評価を実施し、それらを取り込んだ外国語教育の新しいシステムおよび独自の教材開発の可能性を探るものであるが、平成13年度においては以下のような調査研究を行った。
1)他大学(東北学院大学、東京大学、慶応大学、大阪大学、広島大学等)におけるCALLを含む外国語教育の現状を調査した。
2)英語、スペイン語、ドイツ語などの市販の外国語教育・学習教材(CD-ROM教材等)を集中して購入し収集した。詳しくは平成14年度に分析・評価する予定である。
3)購入済みのスペイン語、英語、ドイツ語CD-ROM教材のうち一部を学生に貸し出し、学習者による評価を実施した。
4)www上で公開・提供されている英語を中心とする外国語学習プログラムの調査を行った。
5)インターネット経由での外国語教育の可能性を探るため、メディア教育開発センター等の研究会を通じて他大学の現状と実施方法を調査した。
6)平成14年度から実施される東北大学の新カリキュラムにおいてはCALLが導入されるため、実施上の問題点、評価の方法等を検討した。
7)東北大学の外国語新カリキュラムにおける外部試験の導入とその評価・実施上の問題点などを検討した。
8)今年度の成果を受けて次年度に研究を継続するため、平成14年度に実施される東北大学全学教育において研究分担者が実際のCALLを使用して教材の分析・評価を行えるよう、時間割に授業を組み込んだ。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi