• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

カフカとフロイト-カフカの人格と作品の分析に欲動論と第二局所論を導入する試み

Research Project

Project/Area Number 13610627
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

河中 正彦  山口大学, 工学部, 教授 (20035158)

Keywords人格と文学 / 強迫神経症 / ヒステリー / メランコリー / 欲動の昇華 / 自我の分裂 / 自虐 / 自己観察
Research Abstract

本年度は4年計画の研究の初年度であるから、発表よりは基礎研究を先行させ、研究全体の揺るぎない輪郭と深度を確定することに費やした。依頼されていた京大・文学部の集中講義(平成13年9月10日一14日)のテーマに本研究のテーマを採用し、研究ノート7冊を作成して、実質30時間の講義を行うことによって、このテーマの概要を確定できたとおもう。しかしそのことによって発表誌締め切り(九月末)に間に合わなくなり、具体的な研究成果が得られていないことは残念である。
そのノートのタイトルは「強迫神経症」、「ヒステリー」、「享受(ジュイッサンス)」、「ラカン」、「作品分析I」、「作品分析II」、「作品分析III」である。各ノートの細目を挙げればそれだけで、このスペースを満たしてしまうので割愛する。
本年度の理論的な成果を二つ挙げると、
1)カフカは典型的なメランコリーの症状を呈しているが、それは強迫神経症と深い関係があることがわかり、フロイトの「喪とメランコリー」の論文が、充分に生かせるようになったこと。
2)カフカにおける欲動の昇華の問題をラカンのジュイッサンス(享受)の概念を用いて分析できるようになったこと。が挙げられる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi