• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

近世ドイツ語における言語変化に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 13610633
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

新田 春夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)

Keywords社会史 / 近世ドイツ / 言語変化 / 社会言語学 / 近世ドイツ語 / ドイツ語史 / 書き言葉 / 話し言葉
Research Abstract

本研究は、現代ドイツ語の成立を、社会史的、社会言語学的視点から、その出発点である近世社会の状況との関連において論じようとするものである。
近世から現代に至るドイツ語の歴史的発展をみると、その特徴的な点は、話し言葉的性格から書き言葉的性格への傾向を強めたことにあるが、これは近世社会において、文書によるコミュニケーションが重要な役割を果たすようになった為であると考えられる。従って、近世社会におけるコミュニケーション状況を社会史、社会言語学の視点から解明することが主要な課題となる。
本研究の初年度である平成13年度においては、1)言語変化に関する諸理論や方法論を検討し、自らの理論的・方法論的出発点について考察した。2)近世ドイツの社会や言語に大きな影響を及ぼしたと考えられるMartin Lutherを研究対象とし、その言語や社会との関わりなどを分析することとした。3)ルターに関するさまざまな資料を収集した。4)2000年9月、ウィーンでの国際ゲルマニスト学会における近世ドイツ語の歴史的発展に関する研究発表を補足して、武蔵大学人文学会誌に発表した。5)近世ドイツ語の例として、ルターを対象とし、彼の言語、文体、言語使用に関して分析を行い、その成果を武蔵大学人文学会誌に発表した。6)2000年3月武蔵大学公開講座において発表した、現代ドイツの言語状況に関する講義を加筆修正し、公開講座叢書に発表した。7)ハイデルベルク大学にライヒマン教授、マタイアー教授、ボン大学にベーシュ教授、ホフマン教授を訪問して意見交換をし、また、近世の言語社会史資料を収集した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 27-49 (2001)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-32 (2001)

  • [Publications] 新田 春夫: "ドイツの社会と言語-栄光の過去と模索する未来"武蔵大学公開講座言葉と文化・文学. 37-74 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi