• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近世ドイツ語における言語変化に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 13610633
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

新田 春夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)

Keywords社会史 / 近世ドイツ / 言語変化 / 社会言語学 / ドイツ語史 / 近世ドイツ語 / 書き言葉 / 話し言葉
Research Abstract

本研究は、現代ドイツ語の成立を、社会史的、社会言語学的視点から、その出発点である近世社会の状況との関連において論じようとするものである。
近世から現代に至るドイツ語の歴史的発展をみると、その特徴的な点は、話し言葉的性格から書き言葉的性格への傾向を強めたことにあるが、これは近世社会において、文書によるコミュニケーションが重要な役割を果たすようになった為であると考えられる。従って、近世社会におけるコミュニケーション状況を社会史、社会言語学の視点から解明することが主要な課題となる。
本年度は、1)近世ドイツの社会と言語に関する文献を収集し、データーを整理した。
2)近世ドイツ語の例として、ルターを対象とし、彼の言語、文体、言語使用に関して分析を行い、その成果を日本ドイツ文学会機関紙『ドイツ文学』国際版Neue Beitrage zur Germansitik Bd.1に発表した。
3)日本学術振興会日独科学協力事業セミナー開催費を得て、2003年3月、マタイアー教授とともにハイデルベルク大学で日独の研究者14名、英国、ロシアの研究者2名を招待し、セミナー「言語変化と社会変化-現代ドイツ語の根源」を開催した。
4)2002年8月、北京で開催されたアジア地区ゲルマニスト会議において比喩表現について全体講演を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"Akten des X. Internationalen Germanistenkongresses Wien 2000. 2. 321-330 (2002)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Luthers rhetorische Stilkunst in seinen deutschen Schriften und sein Sprachstil in der Bibelubersetzung"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 207-216 (2002)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Ulrike Schilling : Kommunikative Basisstrategien des Aufforderns"Zeitschrift fur deutsche Philologie. 120. 445-449 (2001)

  • [Publications] 新田春夫(共編著): "クラウン独和辞典 第3版"三省堂. 1827 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi