• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近世ドイツ語における言語変化に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 13610633
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

新田 春夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)

Keywords社会史 / 近世ドイツ / 社会言語学 / 言語変化 / ドイツ語史 / 近世ドイツ語 / 書き言葉 / 話し言葉
Research Abstract

本研究は現代ドイツ語の成立を社会言語学的視点からその出発点である近世社会の状況との関連において論じようとするものである。
近世から現代に至るドイツ語の歴史的発展をみると、その特徴的な点は話し言葉的性格から書き言葉的性格への傾向を強めたことにある。これは近世社会において文書によるコミュニケーションが重要な役割を果たすようになった為であると考えられる。従って、近世社会におけるコミュニケーション状況を社会史、社会言語学の視点から解明することが主要な課題となる。
本年度は、1)Justus G.Schottel、Johann Chr.Gottsched等の著作を分析して、近世ドイツ社会における言語規範意識の一端を解明することを試みた。近世ドイツでは当時の政治状況を反映して方言が乱立していたところから、文書のドイツ語が規範とされていたことが明らかになった。その際、ルターやエックなどの思想家や文芸家/文法家などの書き言葉、官庁の公文書の文体などの影響力が大きかったと推測される。
2)Martin Luther, Johann Eck, Hans Sachsなどの文体を分析、比較した結果、当時の識字状況を反映して、文書のドイツ語は耳で聞いても理解可能な簡潔な文体のものである傾向が認められた。
3)日本学術振興会日独科学協力事業により2003年3月マタイアー教授とともにハイデルベルク大学で開催したセミナー「言語変化と社会変化-現代ドイツ語の根源」の参加者の発表を論文集にまとめ、ミュンヒェンのiudicium社から出版することとした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nitta, Haruo: "Entwicklungstendenzen des Deutschen seit der fruhen Neuzeit"Mattheier, Klaus J.l/Nitta, Haruo (Hrsg.) : Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 新田春夫: "日本人ゲルマニストは何語で論文を書いたらいいのか"ドイツ文学. (印刷中). (2004)

  • [Publications] Mattheier, Klaus J.l/Nitta, Haruo (Hrsg.): "Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch"iudicium verlag(印刷中). 326 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi