• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の音韻障害の言語学に基づく臨床分析方法の確立

Research Project

Project/Area Number 13610657
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

上田 功  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50176583)

Keywords音韻論 / 構音障害 / 方言音声 / モーラ増加
Research Abstract

2年目である本年度は、昨年度に引き続いて、幼児の音韻障害のデータを収集することを継続した。またいわゆる機能的構音障害児のみならず、口蓋裂や聴覚障害など、広く器質的な障害児のデータにも観察を拡大し、正常発達児の音韻体系との共通点を探っている。これらのデータや観察結果をもとに、文部科学省からの「キャリアアップ研究事業助成金」による現役の言語聴覚士対象の講座の講師を務めている(10月5日大阪リハビリテーション専門学校)。
データの分析に関しては、昨年度からすでに、幼児の誤構音と方言音声には、共通点が多く存在し、方言の音韻体系とのパラレリズムが、幼児の音韻障害の解明の鍵になることが期待されたが、本年度は方言のモーラ増加現象の分析を進め、静岡方言の分析を、Davis, S. and Isao Ueda 'Mora augmentation in Shizuoka Japanese' Japanese and Korean Linguistics 10.CSLI Publications (Stanford University)として発表し、さらにこの現象の、類型論的考察を、Davis, S. and Isao Ueda 'A typology of mora augmentation'.として、9月に開催された国際学会Linguistics and Phonetics 2002で、口頭発表している。またこの現象を、擬態語なども含めた日本語全体にわたって考察した論考が、Davis, S. and Isao Ueda 'Mora augmentation processes in Japanese'.として、Journal of Japanese Linguisticsに掲載される予定で、現在印刷中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Davis, S., I.Ueda: "Mora augmentation in Shizuoka Japanise"Japanese and Korean Linguistics. 10. 392-405 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi