2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610670
|
Research Institution | Kobe Kaisei College |
Principal Investigator |
桐谷 滋 神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (90010032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
御園生 保子 東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (00209777)
須藤 路子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60226587)
|
Keywords | 音素境界 / 音声知覚 / 第二言語学習 / 長短母音 / 促音 / モーラリズム |
Research Abstract |
第二言語の音韻習得の困難に関わる要因として、言語によっては一般の聴覚心理的特性からみると特異的な音韻境界を持った特殊な音韻カテゴリーが存在し、そのことが習得困難原因となる場合のあることが示唆されている。外国人日本語学習者にとって日本語の特殊拍の習得はしばしば困難を伴う。これについてはいわゆる時間長の判断が基礎となるが、その知覚について日本語話者は独特の判断基準を有していると考えられた。 長・短母音の知覚については、日本語母語話者は長・短母音同定の言語的課題において音の高さ、強さの影響を受けないが、外国人学習者は影響を受ける傾向があることが確認された。一般の聴覚心理的現象では、音の長さの知覚に高さ、強さが影響する傾向があるが、日本語話者は高さ、強さに依存しない継続時間長の言語的カテゴリーを形成していると考えられ、実質的な音の長短では無く音の内容とは別のタイミングに着目している可能性が示唆された。 一方、促音・非促音の知覚については、無音区間長だけでなく、日本語話者では先行母音長の増加が促音判断の増加に結びつくことが見出されたが外国人学習者ではその効果は小さい。すなわち、日本語話者では促音の判断が、母音の立ち上がりのタイミング知覚に基ずく当該音節全体の長さによることを示唆された。 以上両現象ともに、日本語話者では直接の時間長の知覚では無く音声のタイミンク判断が基礎に有り、日本語のモーラリズムの特性が反映されているものと考えられた。
|
Research Products
(1 results)