2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610671
|
Research Institution | Nagasaki Junshin Catholic University |
Principal Investigator |
笹栗 淳子 長崎純心大学, 人文学部・人間心理学科, 講師 (40333249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田窪 行則 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10154957)
|
Keywords | 形式名詞 / 名詞の定性 / 属性 / モーダルの助動詞 / 文法化 / マッピング / 意味構造と統語構造のインターフェイス / メンタルスペース |
Research Abstract |
本年度は、来年度以降の準備として、理論の整備、および基礎的データの収集、実験の準備を行った。それと並行して、語彙部門と統語部門とのインターフェイスを整備する作業を行った。具体的な作業としては、いわゆる形式名詞と分類される単語「こと、もの、ところ」などに関して、網羅的な用例を収集し、いくつかのものに関して、それらの用例が、基本的な意味構造と統語的位置との相関で説明できることを示した。また、基本的な意味とその比喩的な拡張の仕方に法則性があること、その拡張と統語的性質に相関があることを示した。このうち「ところ」に関して、その基本的意味をスケール上の「位置」とし、場所化、部分化、系列化、時系列、反事実的条件文の帰結という用法が、この基本的意味と、問題となるスケールの同定、統語的環境からどのように導けるかをメンタルスペース理論におけるスペース間マッピングとスペース融合を応用することで示した。同様の研究を他の形式名詞に関しても行なった。この結果、いわゆる「文法化」の概念をより精密化することに寄与した。 これらの成果をICLC(International Cognitive Linguistics Conference)等で発表し、アメリカ言語学会夏期講座、ソウル大学言語学科、アリゾナ大学東アジア学科、カリフォルニア大学ロスアンジェルス校東アジア学科で講演した。
|
-
[Publications] 南雅彦: "言語学と日本語教育II"くろしお出版. 343 (2001)
-
[Publications] 野田尚史 他: "岩波講座 日本語の文法4 複文と談話"岩波書店. 250 (2001)
-
[Publications] 梅田博之教授 古稀記念 韓日語文学論叢刊行委員会編: "梅田博之教授 古稀記念 韓日語文学論叢"太学社. 1363 (2001)
-
[Publications] 大堀壽夫: "シリーズ言語科学 言語情報科学 第II期 認知言語学2:カテゴリー化"東京大学出版会(近刊予定).