• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

文学テクストにおける「都市」と「公共圏」

Research Project

Project/Area Number 13610679
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

筑和 正格  北海道大学, 言語文化部, 教授 (50002225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長井 裕子  北海道大学, 言語文化部, 教授 (50135604)
鈴木 純一  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30216395)
古賀 弘人  北海道大学, 言語文化部, 教授 (80234730)
野坂 政司  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (50113600)
西川 克之  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (00189268)
Keywords都市 / 公共圏 / コミュニケーション / メディア / 文学
Research Abstract

初年度の都市メディア論に関する理論的な研究成果、ならびに昨年度の具体的な都市文化に関する文学テクスト分析の成果をもとに、今年度は両者の視点を有機的に融合すると同時に、研究の過程で新たに明らかになった問題点を解明することを中心に研究を進めた。主な成果を以下に挙げる。(1)都市・メディア・公共圏の機能に関する欧米の理論的研究と近現代文学テクストの整合性についての検討:パリ、ベルリン、ロンドン等を扱った文学テクストにおいて、近代メディア都市の出現・発展の姿が具体的に描写されていると同時に、市民的公共圏におけるコミュニケーション構造の転換がパブリシティ機能への傾斜という形で進行していることも確認された。(2)中国・アジアにおける近代的な都市の発展過程における公共圏の成立と社会的コミュニケーション制度における文学メディアの役割:具体例として北京における京劇等の芸能をめぐるジャーナリズムの変遷を検討し、アジアにおける近代メディア都市の成立に対する文芸ジャーナリズムの役割の重要性と、その際見られる萌芽的公共圏の性格の大衆性が分析された。(3)都市の変容に関するシステム論的アプローチとメディア・コミュニケーション論的アプローチの比較検討:前者は都市の自律的な生成・発展とタイプ論の可能性を支持し、後者は都市の固有性と境界を曖昧にしながら文化融合を積極的に進める方向性を持つことが理論的に確認された。両者の整合性に関しては具体的な事例をもとに継続して検討されることになった。(4)現代都市における文芸的公共圏ないし対抗公共圏の成立過程と社会的機能に関する具体的分析として、ウェールズにおけるポエトリーリーディングの実態調査が行われた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 筑和正格: "まちづくりには何が必要か"北海道大学大学院国際広報メディア研究科紀要. 45号. 321-342 (2003)

  • [Publications] 西川克之: "公共圏はいかにして構想されうるのか(1)"北海道大学大学院国際広報メディア研究科紀要. 46号. 215-227 (2004)

  • [Publications] 長井裕子: "萌芽期における北京の芸能ジャーナリズム"北海道大学大学院国際広報メディア研究科紀要. 46号. 159-170 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi